京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:46
総数:398052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科「電気の通り道」

前の時間は,豆電球と導線2本,電池を使ってどうすれば豆電球をつけることができるか考えました。

今日は,どんなものが電気を通し,豆電球の電気をつけることができるか考えました。
〇は,電気を通すと予想した人が多かったものです。
×は,電気を通さないと予想した人が多かったものです。
くぎ(銅)だけは,意見が大きく分かれました。銅って電気を通すのかな?

みんなの予想では,
鉄やアルミのものは電気を通す,銅も通すのではないかな。
金属は電気を通す。
銀色の物は電気を通す。
といった意見が出てきました。

そう考えた理由を聞くと,
豆電球は金属が使われているから,同じようなものは電気を通すのではないか。
磁石にくっつくものが電気を通すと思ったから。
と自分の経験から考えている子もいました。

さあ結果はいかに!?実験が楽しみです。
画像1

3年3組 よもよもタイム

今日はよもよもタイムでした。

たぬきが毛をそられる楽しいお話で,子どもたちもワクワクしながら聴いていました。
画像1

3年 体育科「なわとび&ゆっくりペース走」

ゆっくりペース走ですが,少しずつ互いにペースを考えたり,声をかけ合ったりしながら走ることができるようになってきました。2列での走っている様子です。

まだまだ,上手く走れない時もありますが,こんな風に頑張っています。


画像1
画像2
画像3

3年 理科「電気の通り道」

昨日は,実験を行い2通りの方法で豆電球の電気をつけることができました。
「電池の+と−にそれぞれ導線をつなぐと電気がつく」ということが分かりました。

今日は,少し違う実験を行いました。昨日使用したソケットを使わず,
豆電球,導線2本,電池だけでどうすればつくか考えました。

うーんつかない。豆電球に導線をくっつけているのだけれど・・・

と実験をしているとどこかから
「ついた!!」「ぼくもついた!!」
そんな声が聞こえてきました。

詳しく聞いてみると,片方の導線を豆電球の下へ,もう片方の導線を豆電球の横へつけるという方法でした。

ソケットなしでも豆電球の電気のつけ方を発見しました。

画像1

3年 算数「分数」

今日の算数では,自分の考えを伝えあう活動をしました。

2mの8分の2は何分の1mなのか。8分の2m?4分の2m?
どうしてそう考えるの?

考えをそれぞれ伝えた後は,全体で交流しました。


画像1
画像2
画像3

3年(3組) 中間休み

今日は,中間休みに体育館で遊びました。

ボールやフープを使ってそれぞれに楽しむ姿が見られました。


画像1
画像2
画像3

3年 理科「電気の通り道」2

実験スタート
4つの予想を実際に試してみました。
「おー!ついた!」
「これはやっぱりつかなかった!」

4つの方法を試した後は,他に電気がつく方法がないかさらに実験をしました。

画像1
画像2
画像3

3年 理科「電気の通り道」

豆電球の明かりをつけるにはどうしたらよいだろうか。

今日は,図を使って予想を立て,そこから実験をしました。
予想では,大きく4つの方法が出てきました。
画像1

3年 朝学習

先週は,マスを使ってかけ算に取り組みました。
今週は,マスを使ってたし算にチャレンジしました。3回目ということでやり方も理解し,もくもくと取り組んでいました。
ほとんどの子が全問正解できました。
画像1
画像2

3年 算数「分数」

今日の算数では,1mを3等分した長さをなんというのか,またその2個分はなんというのかを学習しました。

分数の分母,分子も学習しました。

どうして分父ではなく分母というのかな。子どもを産むのがお母さんだからかな。
はじめて聞く言葉なので,子どもたちは言葉の意味を考えていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp