京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:66
総数:398548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 教室前の掲示板

先週の自主勉強では,「たからもの」というテーマで自分のたからものについて文章に表しました。
そんなみんなのたからものを教室前の掲示板に掲示しました。
毎日,友達の宝物を紹介していきます。
画像1

3年 算数科「重さ」

今日は,運動場にやってきました。

袋とスコップをもって,1kgや2kgを作りました。
「思っている以上に土が少ないな。」
「もっと土をいれないと。」
はかりと砂場を行き来して,取り組みました。

その後,今度ははかりを使わずに1kg,2kgを作りました。
最初に自分が作った1kgをもとに,「うーん」と考えながら活動していました。

量的感覚をもつことは難しいことですが,学習する中ではとても大切なことです。

画像1

3年 体育科「マット運動」2

ねらい2では,自分の挑戦する技に合わせて場所を決めています。

ふみきり板を使ったゆるやかな坂の場
→前転,後転,開脚前転,開脚後転

ロールマットを使った場
→倒立ブリッジ,首はねおき

壁際のマットの場
→倒立

みんな一生懸命です。
時には,技の映像を見てどんな風にするとよいか確認もしています。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「マット運動」

運動する前には,いつも柔軟などをして体をほぐしています。

今日も,ねらい1 できる技の連続や組み合わせに挑戦する。
    ねらい2 がんばればできそうな技に挑戦する。

それぞれねらいをもとにめあてを立てて学習しています。

画像1
画像2
画像3

3年 算数科「重さ」

1円玉(1グラム)を使用したり,
1000gまではかることができるはかりを使ったり,
様々な方法で物の重さをはかっています。

今日は,2kgまではかることができるはかりを使って,以前より重いものを選んではかりました。はかる時には,はかりを水平な場所に置き,針が0になっていることを確認し,正面から見て正しくはかっています。
何グラム,何キログラムのものがあったのかな?
画像1

3年 図画工作科「お話の絵」2

ただ色をぬるでけでなく,

筆を上から下に色をつけていったり,ぽんぽんぽんと筆をおいていったり動かし方を工夫しています。
他にも,一色で色をつけるのではなく,茶色と黄土色,茶色と薄い茶色など組み合わせて色をつけていって工夫している姿も見られました。

みんな丁寧に丁寧に取り組んでいます。
画像1
画像2

3年 図画工作科「お話の絵」

お話の絵の学習を進めています。

今日から絵の具を使って色をつけていきます。
薄い色から濃い色へ
奥にあるものから手前にあるものへ

筆の動かし方や色の作り方など

工夫することを考えながら取り組みました。
画像1
画像2

3年 漢字テスト

毎週漢字テストを行っています。

漢字テストが早く終わった子は,読書など自分でできることに取り組んでいます。

そんな中,ふと漢字テストが終わった子を見ると,机の上でこんなことをしていました。
大変おどろきました。新しく学習した漢字を自主的にノートにまとめていたようです。

こんな姿とってもよいなと感じた時でした。
画像1

3年 体育科「マット運動」

今日からマット運動が始まりました。

今日は,第1回目ということで自分できる技を確認しました。
前転,後転,開脚前転,開脚後転など・・・正しく回ることができているか友達にも見てもらいました。

これからは,
できる技の連続や組合せにチャレンジする。

がんばればできそうな技にチャレンジする。
という2つのねらいをもとに学習をしていきます。
画像1
画像2

3年 外国語「ALPHABET」

今日の外国語の学習では,英語のアルファベットの言い方になれるため,ABCの歌を聞いたり,一つ一つの英語を発音したりしました。学習の最後には,アルファベットの順番を確かめて,迷路や線結びをしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp