京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:50
総数:398808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年みんなの先生 図工「くぎうちトントン」

図工「くぎうちトントン」では,初めて金づちとくぎを使いました。「みんなの先生」として,お家の方にも来ていただき,見守っていただきました。「だんだんまっすぐに打てるようになったよ。」「金づちって楽しいな。けがをしないように気を付けて使えたよ。」と,とても楽しそうに活動していました。ご協力いただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年外国語活動「This is for you.」

ALTのアナ先生が来てくださいました。アナ先生から,欧米での手紙文化を教えていただき,子どもたちはとてもびっくりしていました。日本ではバレンタインデーは女の子から男の子へチョコをあげるのが主流だけど,アメリカでは男女関係なくお互い渡し合うこと。日本では新年に年賀状を渡り合うけれど,アメリカには年賀状がなく,クリスマスカードを渡し合うことのほうが大切だと思われていることなど…。
その後,アナ先生から形の紙を受け取り,白いカードに順番に貼り付けていきました。最後は,キャンピングカーらしきものが出来上がりました。色や形の言い方にだいぶ慣れてきました。
画像1

3年体育「エンドボール」

体育では,エンドボールをしています。2年生の時にも同じようなボールゲームをしましたが,3年生ではゴールマンがゴールに立っていて,うまくゴールマンにパスをしないと点数が入りません。作戦タイムでは,「投げる方向の合図を決めよう。」「相手が取れないような高いボールを投げ合おう。」。と色々意見を出し合っていました。
画像1画像2

3年理科「電気の通り道」2

どんなものが電気を通すのか実験しました。はさみの刃やスチール缶,鉄くぎ,1円玉などが電気を通すことが分かり,それらは「金属」だということが分かりました。割りばしやコップ,段ボールなどは電気を通しませんでした。
画像1画像2画像3

3年理科「電気の通り道」1

「電気の通り道」では,どのようにしてつなぐと豆電球に明かりがつくのか実験をしました。「乾電池の銀色の部分に導線をつなぐと明かりがついたよ。」「+と−を逆にしても明かりがつくなんて知らなかった。」と,楽しそうに実験していました。
また,ソケットなしでも明かりがつくか実験しました。導線の一方は豆電球の端に,もう一方は横につけないとつかないことを知り,びっくりしていました。
画像1画像2

3年国語「たから島のぼうけん」

国語では,宝島の地図を見て,冒険物語を考えました。「どのルートを通ろうかな。」「大きな魚からどうやって逃げ切ろうかな。」と,面白くなるように物語を考えていました。「三年とうげ」で習った,民話の組み立てを生かしている子もいました。
画像1

3年図工「ペタパタひらくと」

段ボールを開いたりくっつけたり,色を塗ったりスタンピングをしたりして,グループで作品づくりを楽しみました。「秘密基地をつくりました。」「これは,ドールハウスです。」と,他のグループに自分たちが作ったものを紹介していました。
画像1画像2画像3

3年図工「いろいろうつして」2

ローラーにインクをつけ,画用紙にうつしました。「わー,こんな感じになるんか。」「想像していたのとちょっと違った仕上がりになったよ。」と,出来上がった作品を見て,版画の面白さを味わっていました。
画像1画像2画像3

3年図工「いろいろうつして」1

材料の特徴を生かして,版づくりをしました。「プチプチは,たこの足に使えそう。」「ふわふわな素材を使って版を作ったら,仕上がりもふわふわした感じになるかな。」と考えながら作っていました。材料集めのお声かけ,ありがとうございました。
画像1画像2

3年国語「すがたをかえる大豆」4

「すがたをかえる食べ物リーフレット」が完成しました。例を出す順番を工夫したり,興味をもってもらえるようにクイズ書いたり,絵で表したりしながら,すてきなリーフレットに仕上げました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp