京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up32
昨日:60
総数:399406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Hooray!9のつづき

〇体育「はばとび」
 体育で幅跳びをしました。助走をして片足で力強く踏み切り,上に跳ぶことを意識して両足で着地します。着地した足跡とメジャーを見比べて,自分の記録を少しでも伸ばそうと頑張っていました。「一回目よりも遠くに跳べたよ!」「もっとやりたい!」と楽しそうな子どもたちでした。
画像1

Hooray!9のつづき

〇理科「葉・くき・根」
 だいたい一週間ごとに,ホウセンカやオクラの茎の長さをテープ図で測って,グラフにしてきました。夏休み前に最後に測ったら,記録用紙からはみ出てしまうくらい,大きく育っていました。「雨がたくさん降ったから,元気になったのかな。」と考えていました。
画像1

Hooray!9

1学期が終わりました。子どもたちは何事にも一生懸命に取り組み,休校が明けてからの短い期間でたくさんのことを学びました。終業式では,校長先生のお話に耳を傾け,1学期を振り返っている様子でした。教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。夏休みの宿題の丸つけなど,引き続きお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

〇ホウセンカとオクラ
 5月に種をまいたホウセンカとオクラが順調に大きく育ち,ホウセンカは赤や黄やピンクの色の花を咲かせています。オクラも小さな実をいくつもつけています。夏休みに入る前に子どもたちに見せることができました。ホウセンカやオクラもきっと,子どもたちに見てもらいたくて,夏休み前ぎりぎりに頑張って生長したんじゃないか,と思います。
画像1
画像2

Hooray!8のつづき

〇体力テスト
 3年生の体力テストでは,50メートル走,反復横跳び,ソフトボール投げをしました。ソフトボール投げは,初めての体力テストなので,楽しみにしていた子たちが多かったです。1メートルでも遠く投げられるように,友達が投げるのを見て,コツをつかんでいました。
画像1

Hooray!8のつづき

〇書写「土」
「土」という字を書き,横画と縦画の練習をしました。先生のお話を聞き,丁寧に集中して書いていました。だんだん,自信をもって書けるようになってきました。
画像1

Hooray!8のつづき

〇教室の仲間たち
 教室の生き物が日々増えていき,休み時間は生き物と触れ合う姿が見られます。観察をしたり,世話をしたりして,大切に育てています。
画像1

Hooray!8のつづき

〇社会「商店のはたらき」2
 スーパーからの回答で,品物が外国や府外から来ていることを知った子どもたち。どんな品物がどこから来ているのか,調べてみることにしました。チラシや段ボールの表示と,地図を見比べながら,「へぇー!こんなに遠くから来ているんだ。」とびっくりしていました。どうしてそんなに遠くから運ばれてくるのか,またまた新たな疑問を持つ子どもたちでした。
画像1

Hooray!8

〇社会「商店のはたらき」1
 スーパーマーケットの工夫を調べていくうちに,聞きたいことがたくさん出てきた子どもたち。「品物はどうやって運ばれているのですか。」「どうやって新鮮さを保っているのですか。」「一日にお客さんは何人ぐらい来ますか。」大国屋さんに協力していただき,子どもたちの質問に答えていただきました。お客さんの数は,子どもたちの想像を超えた多さで,びっくりしていました。また,新鮮さや安全面など色々と考えられていることを知り,
「お客さんのために色々工夫されていてすごいな!」と感心していました。


画像1

Hooray!7のつづき

〇社会「商店のはたらき」
 「商店のはたらき」では,「買い物調べ」のご協力ありがとうございました。調べる前の予想では,「スーパーマーケットが一番多いと思う。家に近いし,安いから。」と言っている子が多かったですが,やはり予想通り,スーパーマーケットの利用がダントツに多かったです。しかし,その結果とともに,「どうしてそんなにスーパーマーケットは人気なのかな。」という疑問も生まれました。そこで,スーパーマーケットの魅力や工夫は何か調べていくことにしました。担任が撮ってきたスーパーマーケットの写真を手掛かりに店内図を作成したり,工夫を見つけたりしています。知れば知るほど,「どうやって野菜は運ばれているのかな。」「どうやって新鮮さを保っているのかな。」「商品の値段はどうやって決めているのかな。」などと,新しい課題が次々に出てきています。

画像1

Hooray!7のつづき

〇算数「一万をこえる数」
 算数では「一万をこえる数」を学習しています。黒板に一億を数字で書くと,一生懸命0の数を数え,「ついに,こんなに大きな数まで来たか。」と圧倒されていました。位取り表に数を書き入れ,どんなに大きな数になっても,数の入る部屋は決まっていることを知ると,少しずつ数の仕組みを理解してきたようです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp