京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:46
総数:398057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 食の指導

栄養教諭の梅原先生に来ていただき,赤・黄・緑の栄養のはたらきと食べ物について教えていただきました。「どれが欠けてもいけないということが分かりました。」「野菜は苦手ですが,がんばって食べようと思います。」と感想を書いていました。その日の給食はとても集中して食べ,普段よりもお残しも少なく頑張って食べていました。
画像1画像2

3年 算数「長さ」2

「km」の学習をして,「1km=1000m」ということが分かった子どもたち。でも,1kmってどれくらいなんだろう…といまいち感覚がつかめない様子でした。「学校の校庭の一番外側を歩いたら,道のりはどれくらいかな?」と聞いた時,「1km!」と答えた子がたくさんいました。測定器を使って測ってみると,200m弱で,びっくりしていました。「じゃあ,校庭を5周したらやっと1kmなんだね。1kmってけっこう長いんだな。」と気づけたようです。
画像1

3年 算数「長さ」

算数「長さ」では,巻尺を使って身の回りのものを測りました。「巻尺は1メートルものさしより長いから,長いものも測れると思う。」「巻尺は曲げることが出来るから,丸いものも測れると思う。」という意見が出たので,教室の縦横の長さや,校庭のクスノキや杉の木の幹の太さを測ってみました。クスノキと杉の木の太さはそれほど大きな差はなく,「予想とはずれた!」と残念そうな様子の子がたくさんいました。
画像1

3年 体育「マット運動」

体育では,マット運動をしています。3年生では新たに「開脚前転」や「開脚後転」の技を知り,「頑張ればできそう!」と張り切って練習しています。また,側転や倒立なども積極的に練習しています。授業の最後には「できた技の披露タイム」を設け,みんなの前で披露できることを目指して,みんな頑張っています。
画像1画像2

3年 国語「山小屋で三日間すごすなら」

山小屋で三日間すごすなら,何を持っていくか(5つだけ)について,グループで話し合いました。最初は,たくさんの案が出て,なかなか5つにしぼれない様子でしたが,「何をしたいか」という活動に目を向けることで,話し合いがまとまっていきました。グループによって色々な考え方があり,交流では,自分たちと比べて話を聞いていました。
画像1

3年国語「仕事のくふう,見つけたよ」

仕事の工夫を調べ,それぞれ報告書が出来上がったので,友達と読み合いました。「パティシエは最初,皿洗いから始めることを知りました。」「ユーチューブの動画を作るのは,編集をしたり長い時間がかかることを知りました。」「ホームヘルパーはたくさんのことをして大変そうだな,と思いました。」と,感想を書いていました。
画像1画像2

3年理科「動物のすみか」

校庭にいる動物を予想し,実際に探しに行きました。5年生が育てている稲の近くにはイナゴが,杉の木にはセミが,グレープフルーツの木にはアゲハチョウが,畑にはバッタやコオロギが,プールにはアメンボが…本当にたくさんの動物を短い時間に見つけていました。
画像1画像2

3年国語「へんとつくり」

「へんとつくり」の学習では,同じへんをもつ漢字を集めたり,へんとつくりをばらばらにした漢字パズルを作ったりしました。漢字のつくりを知り,漢字にますます親しみをもてたようです。
画像1

3年 スクラッチを使って

前回の音楽の授業で作ったリズムをパソコンのスクラッチに打ちこみ,その音を聞いて確かめました。「自分の想像していた通りのリズムだった。」「友達が作ったリズムとよく似ていたよ。」「〇〇くんのリズムは最後が面白かったよ。」と,パソコンから聞こえる音を聞いて,交流していました。
画像1

3年国語「仕事のくふう,見つけたよ」

「仕事のくふう,見つけたよ」では,それぞれ調べたい仕事について調べ学習をすすめ,報告書として分かったことをまとめています。パティシエ,大工,本屋,医者,パン屋など,子どもたちは色々な仕事を調べています。報告書が出来上がった後にみんなで交流するのが楽しみです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp