京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:50
総数:398831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 体育科 「ハンドベース」

体育科で「ハンドベース」の学習をしています。だんだん「投げる」「受ける」「打つ」の動作になれてきました。野球を本格的にやっている子から,野球ははじめて,という子どもまで,どの子どもも,お互い助け合って,「楽しい!」「できた!」と思えるような学習になればと思います。
画像1
画像2

食の学習

3年生の食の学習を,栄養教諭の河合先生にしていただきました。「魚を食べると,どんないいことがあるのだろう?」という発問から,班でいろんな意見を出し合いました。「骨がじょうぶになる。」「季節によって,しゅんの魚が食べられる。」「いろんな調理法がある。」などなど,よく考えているなあ,と感心しました。魚の「血合い」も初めて知ったという子どももたくさんいました。給食でも家でも,これからも魚をたくさん食べて,じょうぶな体を作ってほしいと思います。授業の後,いっしょに給食を食べた河合先生から,「3年生が給食をたくさん食べるようになってうれしいです。」と言葉をかけていただきましたよ。


画像1
画像2

3年生 保護者参画型授業「今日はみんなの先生」図工科「トントンドンドンくぎうち名人」

10月16日(火),18日(木)に図工科「トントンドンドンくぎうち名人」の授業を行いました。ほとんどの子どもたちにとってはじめての金づちを使用しての作品作り,どうなるかハラハラしましたが・・。先生として参加してくださった保護者の方々が,様々な場面で目を配ってくださり,けがなく,楽しく,無事に学習を終えることができました。見ていると,くぎをまげて打ってしまったり,木からくぎ先がでてしまったり,思う様に形にならなかったりということで,「先生,どうしたらいいですか?」「どれどれ?」と交流が生まれていました。また,次回の「今日はみんなの先生」もよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

画像1
画像2

大国屋のひみつ

先週の金曜日,社会科「商店のはたらき」の学習で,大国屋に見学に行きました。
子どもたちは,アイスなどを買った時の氷のサービスや,タイムセール,旬の魚,レジや品出しをして働いている方の様子など様々なことに気づいていました。店長さんにインタビューもさせていただき,みんな大満足でした。
画像1画像2画像3

白川のひみつ

画像1
画像2
画像3
 今日,3年生は総合の学習で,白川のひみつを調べに校区探検に行きました。
 北白川校区の坂や,白川,白川石について五感を使って体感しました。

 お祭りの準備の進む北白川天神宮にも立ち寄りました。
 初めて天神宮に訪れたという子どももいて,有意義な校区探検になりました。

授業の風景

画像1画像2
算数科では,コンパスを使って円をかいています。どの子も楽しそうに活動していました。

体育科では,運動会に向けての練習をがんばっています!

3年 校区探検に行きました。

画像1
画像2
 社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習を進めるうち,子ども達から,白川通りから比べて東側は坂が高くなっていることや,自然が多いことなど意見が出ました。それを踏まえて,今回は瓜生山の登り口を目指して,校区探検に行きました。学校から少し東へ行くだけで,山や谷川そして生き物など,たくさんの自然に触れることができる北白川校区の素晴らしさを実感した探検でした。

体育の学習

画像1画像2画像3
リレーと幅跳びの練習をしています。バトンパスも上手くできるようになってきました。

図工の学習

画像1
すずしろを描きました。どの子も集中して描くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

その他

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp