京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
昨日:37
総数:399215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 自由参観でした。

画像1画像2
今日は,自由参観日でした。

1・2時間目は,1組は書写,2組は理科の交換授業を行いました。

3時間目は,警察の方に来ていただいて『正しい行動』(「非行防止教育」)について考えました。

4時間目は,各クラスで算数を行いました。

お家の方もたくさん来ていただき,子どもたちはいつも以上にはりきっていました。

1枚目の写真は,理科で電気を通すものを調べているところです。

2枚目の写真は,「非行防止教室」の授業の様子です。

昔の道具を体験しました。

画像1画像2
社会科では,「昔を伝えるもの」を学習しています。

今日は,七輪や洗濯板,火鉢を体験しました。

まずは七輪です。すぐに大きな炎になった班,なかなか炭に火がつかなかった班,

様々でしたが,最後はなんとかお湯を沸かすことができました。

次に,洗濯板で靴下を洗いました。洗濯板でこすると汚れが落ち,

水がどんどんにごりました。

子どもたちは,靴下がきれいになってさっぱりしていました。

最後に,七輪や火鉢のところに戻ってきて,冷えた手をあたためたり,

洗った靴下を乾かしたりしていました。

「昔の人って大変だ。」「炭の火はとってもあたたかい。」といろいろな感想を

つぶやいていました。昔の道具を体験できてよかったです。

3年 プレジョイントプログラム

画像1画像2
本日の午前の学習時間には,プレジョイントプログラムを行いました。

4教科連続のテストは大変だったかもしれませんが,

子どもたちは集中してがんばりました。

プレジョイントプログラムとは,学習の様子をチェックしながら,

理解をより確かなものにしていく,年1回のプログラムです。

苦手なところをチェックして,克服できるようにがんばってほしいと思います。

3年 図画工作科 紙版画作成中です。

画像1画像2
図画工作科では,紙版画を作成中です。

「こんな動物がいたら楽しいだろうな・・・。」というテーマのもと,

いろいろな動物を作っています。

今回は,凹凸のある材質のもので作ります。

刷ったときに特徴的な模様になるのでおもしろそうです。

来週,いよいよ刷り始めます。どんな模様の動物が表現できるか楽しみです。

3年理科 豆電球にあかりをつけました。

画像1画像2
理科の学習では,「豆電球にあかりをつけよう」の単元を学習しています。

身近に使われている電球について気付いた後,どうすれば豆電球のあかりが

つくのかについて考えました。実際に乾電池や豆電球,導線などを用いて,

つなぎ方を探してみました。あかりがつくと,子どもたちは大喜び。

これから,豆電球の仕組みや豆電球にあかりがつく回路について学習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp