京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:73
総数:398392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 『はばとび』 遠くへジャンプ!

画像1画像2
体育科の学習では,『サッカー』が終わり『はばとび』が始まりました。

場をセッティングして,いざジャンプ。

踏み切りに力を入れて思いっきりとぶ姿がとても印象的です。

少しでも記録がのばせるようにがんばってほしいと思います。

また,役割分担もばっちりです。

3年 「パン工場」を見学しました。

画像1画像2画像3
社会科「工場でつくられるもの」の学習で,地域にある「パン工場」を見学しました。

人気のあるパンがどのようにして作られているのかを調べるために,

原材料や製品の工程,働く人の様子について見学したり聞いたりしました。

初めて知ったことがたくさんあり,子どもたちはとても驚くとともに,

楽しそうに見学していました。

こういう見学体験はきっと一生心に残ることと思います。

3年 重さはどうやってはかる?

画像1画像2
算数科では,重さについて調べる学習に入りました。

3年1組では,えんぴつと三角定規の重さを比べてみました。

見た目ではえんぴつが重いという子どもたちが多かったのですが,

手で持って比べてみると半々ぐらいになり,よりくわしく調べるために

上皿天秤を使って調べることにしました。

1円玉を入れて,何枚分になるかを調べてみました。

実は,三角定規の方が重いことが分かり,子どもたちはびっくりしていました。

他の文房具でも楽しそうに重さ比べをしました。

これから重さについて調べていきます。

3年 音を楽しみました〜楽音天国〜

画像1画像2
今日は,学芸会がありました。

3年生は,この日までにたくさんリコーダーや歌を練習してきました。

その成果がためされるとき。そして・・・。

子どもたちはとてもがんばっていました。『音』を楽しんでくれました。

いい思い出になったことと思います。

また,他の学年の出し物も見て,とても楽しめたようです。

いい学芸会になりました。

3年理科 かげの向きはかわるのか?

画像1画像2画像3
かげふみ遊びの疑問から,「時間がたつと,かげの向きはかわるのだろうか?」

ということについて調べました。

9時過ぎに調べたかげと,10時過ぎに調べたかげをくらべてみると,

「かげが動いている。」「やっぱり予想通りだ。」と子どもたちは

つぶやいていました。

また,太陽の位置を遮光板で見てみると,太陽が動いていることも確認できました。

子どもたちにとっては,太陽がきれいに見えることすら感動的だったようです。

次回は,太陽がどのように動いているのかを調べていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 クラブ                            銀行振替日
3/12 卒業を祝う会6年                       フッ化物洗口(最終)
3/14 6年生を送る会                        町別集会

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp