京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:40
総数:398841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 砂鉄をさがそう

磁石をつかって、運動場で砂鉄集めをしました。

普段、何気なく遊んでいる運動場で、砂鉄がとれることに驚いていました。1時間では、あまりたくさんとれませんでしたが、袋に入れて大事そうに持って帰る子がいました。
画像1画像2画像3

3年 ギコギコ!トントン!

画像1画像2
木材を使って工作をしています。

のこぎりや金づちを使った図工の授業は、今回が初めてです。

なかなか上手に使えなかった子もいましたが、コツをつかむとどんどん上手になってきました。みんなとても集中して取り組んでいます。出来上がるのが今から楽しみです。

3年 来週にむけて

画像1画像2画像3
京大グラウンドで行われる大会に向けて、体育では毎回走っています。
 
自分のペースで最後まで、しっかりと走ることがめあてです。

今日は12分間走りました。

3年 むかしの人の生活を体験しよう パートII

画像1画像2画像3
グループで七輪を使う体験活動をしました。
なかなか火がつかない炭に苦労していました。
最後に、炭火でお餅を焼いていただきました。

〜子どもたちの感想より〜
・火をつけるのが難しかったなあ。
・はじめて火をおこしたけど、うまくいってよかったなあ。
・苦労した分、おいしかったなあ。
・昔の人は物を焼くのにもこんなに大変なことをしていたんだなあ。今は、コンロで簡単に焼けるから便利だなあ。

3年 じしゃくにつくもの つかないもの

[ じしゃくにつくものはどんなものかな? ]

クリップ、空き缶、釘、10円玉、モール、ガラス・・・など

いろいろなものを磁石に近づけて調べました。

生活の経験で知っていることが多い子どもたちですが、問題意識を持って自分で調べることで、新しい発見があったり、自分の考えを確かなものにできたりします。


画像1画像2

3年 持久走

画像1画像2
体育の学習で長距離を走っています。
 
今日は10分間の時間走でした。最後まで、ペースを落とさずに走り続けることに挑戦しました。終わったあとは、しんどそうでしたが、さわやかな笑顔が印象的でした。

これからもしばらく走っていきます。

3年 1キログラムをつくろう

画像1画像2
重さの学習で、1キログラムの重さを砂を使って量りました。

スコップを使って砂を袋に入れる作業が楽しそうです。

できた1kgの砂袋の重さを確かめて、1kgを実感していました。

最高記録は更新できたかな?

画像1画像2画像3
今日で3年の幅跳びは最後の時間です。
徐々に記録が上がってきた人,伸び悩んで困っている人も,なんとか記録を更新
しようと,一生懸命跳んでいました。
「助走のときは,少しずつスピードをあげたらいいよ。」「ふわっととぶイメージ。」
など,話し合いながらがんばっていました。
「より遠くへとぶ」という単純だけど難しいこの単元。楽しむことができました。

3年 地域探検の写真

子どもたちが撮ってきた、写真の一部を紹介します。

どこに行ってきたか分かりますか。
画像1
画像2
画像3

3年 レッツゴー!地域探検

画像1画像2
今日は、地域のことを調べるためにグループで地域探検に出かけました。

朝から、少し雪がちらついていましたが、出発のころには晴れ間も見えしっかり活動できました。デジカメの操作も手馴れたもので、気になったところや、みんなに見せたいものを見つけてパチリ!とシャッターを切っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ活動・ALT
2/22 大文字登山・フッ化物洗口
2/23 たてわり遊び・読書
2/24 半日入学
2/25 大文字登山予備日

学校だより

保健室だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp