京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:50
総数:398823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 オクラ博士になろう

オクラの種をまく前に、オクラについて様々調べています。
 
理科と生活科の大きな違いの一つが「調べる」ということです。

この前の時間は、種をじっくり「観察」しました。
 
今回は「オクラに詳しくなろう!」というめあてで学習を進めました。
 
しばらく調べてみるといろんなことが分かりました。 

最後に、分かったことを全体で交流しました。
 
みんなオクラ博士になれたでしょうか?

<子ども達が調べてわかったこと(一部)>
・花はクリーム色でハイビスカスに似ている。
・朝早く咲き、午前中のうちにしぼんでしまう。
・タネをまく前に一晩、水につけておく。
・5〜10月の野菜。
・ジョウロなとで水やりする。
・50cm〜150cmくらいの草丈になる。
・オクラというのは英語で、原産地の地名らしい。
・日本語では「アメリカネリ」「オカレンコン」という。
・エジプトでは2000年前から作られていた。
・ねばねばが特徴。
・ねばねばには、体の調子を整えたり、肌をきれいにする力があるといわれる。
・カルシウム、カロチン、ビタミンCが豊富。
・天ぷらにするとおいしい。

今回は、インターネットを使って調べることに挑戦しました。
画像1

3年 くふうして音読しよう。

画像1
きつつきの商売、おうちで宿題の音読がんばっているでしょうか?
 
グループに分かれて音読の発表をします。
 
森の中の音や、動物たちの会話を想像して楽しく練習しています。

3年 理科〜観察編・春〜

画像1画像2
今日は、ホウセンカの種を観察しました。
 
とっても小さい種をなくさないように気をつけながら、

虫メガネでじっくり見ていました。
 
「よく見ると黄色い点がついてる。」

「でこぼこしているなあ。」

など、大人でも気付かない細かいところまでしっかり観ていました。

気がついたことをプリントにまとめ、発表して終わりました。

3年 地図って楽しいな

画像1画像2
社会の授業で、京都市の地図を学習しました。

地図は知っているけれど、じっくり見るのは初めてで、わくわくしながらどんなことが書いてあるかなあと見ていました。
 
知っているところを見つけてうれしそうな子や、地図記号の見方に気がついて感心していた子など、熱心に地図とにらめっこしていました。

3年 学級目標続報!

3年2組の学級目標がきまりました。


 
「さんさん かがやく 3年2組」

・あたたかい心で
・みんなのためにがんばろう
・チャレンジしよう
・まじめに

みんなで明るく頑張っていきましょう!

画像1

3年 学級目標速報!

3年1組の学級目標がきまりました。


 
「パワフル3−1」

・たのしく
・心ひとつに
・やさしく
・気持ちのいいクラス

みんなで元気に頑張っていきましょう!
画像1画像2

3年 チューリップの絵

画像1
図工の学習でチューリップの花をかきました。
 
縦に半分に切った縦長の画用紙いっぱい使ってかきました。

えんぴつで下書きした後、わりばしペンと墨汁を使って、線画にしました。
 
花びらをしっかり見て、丁寧に、真剣にかいている様子がとてもかがやいていました。

3年 植物を育てよう

画像1
3年生は今年も植物を育てます。

そのために、土作りをしました。

雑草を抜いて、腐葉土を混ぜていい土になったかなと思います。
 
1年生では、朝顔とチューリップ育てました。
 
2年生では、ミニトマトや、トウモロコシなどたくさんの野菜を育てました。
 
今年は、理科の学習で2種類の植物を育てます。


 
さて、なんでしょう?



こたえが気になる人は、理科の教科書を見てみよう!

3年 校区見学に行ってきました。

画像1
今日は、昨日にくらべて少し肌寒く感じましたが、
 
日中はポカポカ暖かく春らしい1日でした。

2,3時間目の総合の学習では、3年生全員で校区へ出て町の様子を見学してきました。
 
2年生のときにも歩いたコースでしたが、歩道を通行するときのマナーがすばらしく、成長を感じました。

さすが3年生ですね。

3年生の総合の学習では、北白川の地域について取上げ、学習を進めて行く予定になっています。


3年 こんなクラスにしたいな。

画像1
新学期がはじまって1週間が過ぎようとしています。

1組では、学級代表を決める話し合いをして、学級代表が決まりました。
 
2組では、クラス目標について話し合っています、
 
新しいクラス。

今は真っ白なクラスです。

どんなクラスにしたいか、この時期にしっかり考えてほしいと思います。
 
一人ひとりの『おもい』が、クラスを作るのです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 修学旅行,家庭訪問,フッ化物洗口
4/28 家庭訪問
4/29 <昭和の日>
4/30 家庭訪問
5/3 <憲法記念日>
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp