京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:58
総数:398606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

北白川,すてき発見!発表会(1)

画像1画像2画像3
北白川のまちのすてきについて,調べたり,まとめたり

してきたことを発表し合いました。

総合的な学習の発表は,初めて。少し緊張しながらでしたが,

がんばりました。

13グループ中,9グループの発表をしました。来週,残る

4グループの発表を予定しています。

学童音楽会

画像1画像2
昨日,3年生は学童音楽会にでました。

歌「きみとぼくのあいだに」,合奏「パフ」ともに,

すてきな発表となりました。

3年生のみんな,おつかれさまでした。

エンドボール

画像1画像2
台風も過ぎ,運動場で元気に活動する姿が見られます。

3年生は,体育でエンドボールをしました。

声をかけあい,ボールを追い,活発に動いていました。

風のはたらきでものを動かそう

画像1画像2
3年生の理科では,初めての実験単元です。

子どもたちは体育館に来るなり,たくさんの実験道具にわくわくしていました。

今日は,「あてる風の強さによって,車のきょりはかわるのだろうか。」という

課題でした。

子どもたちは車の動く様子に一生懸命。真剣に学習をする姿がありました。

これからの理科が楽しみですね。

オクラの実ができました。

画像1画像2画像3
3年生が春から育ててきたオクラが今実をつけています。

植物って不思議ですね。何もさわらなくても,いろいろな形をしています。

1本だけだったり,数本つけたり,曲がっていたり・・・。

もう少し見ていきたいと思います。

3年 土の出前授業

画像1画像2画像3
今日は6年生との合同授業。
内容は少し難しいけど,しっかりできるかな。
という気持ちでのぞんだ「土」の出前授業。

土あてクイズや実験では,「土」に一生懸命。
気づいたことをたくさんつぶやいていました。

最後のまとめでは,思ったことや感じたことをたくさん発表していました。
6年生の動きをよくみて,実験もちゃんとできました。

「土」に興味をもつことができたかな。
「土」は生きていくためにとても大切です。
これからも,ぜひ土に親しんでみてください。

ホウセンカとオクラ

画像1画像2
ホウセンカの花がさきました。

いろいろな色の花がさいていてきれいです。

他のホウセンカにも早く花がさいてほしいです。

オクラにも花がさきそうなものがありました。

葉を大きく広げ,これからどんどん咲くことでしょう。

楽しみです。


北白川のまちのステキを発見しよう

画像1画像2画像3
3年生は総合的な学習の時間に,北白川のステキについて調べています。

2年生のときに生活科でまちたんけんをしたことや

3年生になってからの社会科での学習の経験を生かして,

さらにくわしく調べようとしています。

今日は,図書室で同じグループ同士で集まり,

これからの計画について話し合いました。

学習を通して,地域のよさに気づくことができればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 朝会・ピカピカデー・授業再開・給食開始・フッ化物洗口
1/13 生活リズム点検(19日まで)・身体測定1年
1/14 身体測定2年
1/15 学校安全日・身体測定3年

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp