京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up47
昨日:58
総数:398621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 1組さんとの七夕飾り作り

 今日、2年生と1組さんと一緒に、七夕の飾りづくりを行いました。
 1組さんが2年生の教室に来てくれて、それぞれで事前に作った様々な七夕飾りを紹介してくれました。その後、2年生は1組さんに教えてもらいながら、短冊・飾り作りに取り組みました。
 1組のみなさんと交流ができた楽しい時間になりました。みんなの願い事がかないますように。
画像1

2年生 小さな友だちと仲良くしよう

画像1画像2
 生活科の学習「小さな友だち」で、虫を見つけて育てる学習をしています。
バッタやダンゴムシ、カマキリなどを見つけて、学校図書館で育て方を調べています。
「虫かごの中には、何を入れるといいのだろう。」
「エサは何を用意したらいいのかな。」
と、熱心に調べてメモを書いていました。
 休み時間には虫かごに集まり、楽しそうに虫を観察している2年生です。

2年生 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 2年生では、生活科の学習で夏野菜を育てています。
 ここ最近の暑さと雨の恵みのおかげで,短期間でぐんぐん生長していて、子どもたちもびっくり。長さを測ったり、実の数を数えたりと、楽しんで観察していました。

2年生 虫探しパート2

画像1
画像2
画像3
 本日の虫探しは、地域の方に教えていただいた「虫捕りポイント」へ行きました。道中では、北白川の町や大文字がきれいに見える場所も教えていただき、眺めを楽しむこともできました。
 草原での虫捕りは、小さなバッタやカマキリなどをたくさん見つけて大興奮の子どもたち。今後は、観察や飼育に取り組んでいく予定です。

小さな友だち

画像1画像2
 今日は生活科の学習で、近所の公園へ虫探しに行きました。飛んでいるモンシロチョウをつかまえようと一所懸命追いかけたり、ダンゴムシを見つけててのひらに乗せてみたりと、「小さなともだち」と楽しい時間を過ごしました。
 来週は、これから育てていく虫を見つけに、校区の草原に行く予定です。

2年生 今年度初めての水遊び

 本日から、水泳学あ習が始まりました。子どもたちは、朝から「楽しみ!早く入りたい。」とワクワクしている様子でした。
 今日は、主に準備運動や水慣れの仕方を中心に学習しました。
 今後も安全に配慮しながら、楽しんで活動していきたいです。
画像1

2年生 ぐんぐんそだて

画像1画像2
 生活科の学習では、学校園でナス・きゅうり・オクラ・ピーマン・トウモロコシ・枝豆を育てています。毎日水やりをがんばっています。
 今日は、よく観察して記録する学習を行いました。
「ピーマンが一つできている!」
「トウモロコシの赤ちゃんみたいなのがある!」
と、生長を発見して喜ぶ子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp