京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:68
総数:398777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科おもちゃフェスティバル

画像1
画像2
おもちゃフェスティバルのつづきです。

2年 生活科おもちゃフェスティバル

画像1
画像2
画像3
おもちゃフェスティバルの続きです。

2年 生活科「おもちゃフェスティバル」

画像1画像2
今日は待ちに待ったおもちゃフェスティバルでした。
コロナの影響で,延期延期となりましたが,やっと行うことができました。

輪なげやさん,射的やさん,まとあてやさん,ガチャチャやさん,おみくじやさん,サッカーゲームやさん,バッティングセンターやさん,などそれぞれのお店にはたくさんの笑顔があふれていました。
1年生も喜んでくれて良かったですね。
1年生にわかりやすく説明する姿,景品を選ばせている姿,うまくできるコツを教えてあげている姿,どの姿もすばらしいものでした。
この1年間で立派に成長しましたね。
1年生もきっと「こんな2年生になりたいな。」と思ったことでしょう。

3年生はどんな楽しいことがまっているか,楽しみですね。

2年 国語科「スーホの白い馬」

画像1画像2
スーホの白い馬では読み取ったことを「お話レター」にまとめました。

それぞれ心をうごかされた場面が違い,
お話レターを読み合うときは,
「なるほど〜」と共感しながら読んでいました。

2年 算数科「分数」

画像1画像2
算数科では分数の学習に入りました。
分数はなかなか難しいところですが,
集中して一生懸命に活動しています。

おとといは四角をつかって,
昨日は紙テープをつかって,
今日はおかしの問題を通して,分数について考えていきました。

18この三分の一は・・・?

ん〜〜と悩む子どもたちもいましたが,ペア学習を通して協力しながら問題解決に取り組んでいました。

2年 タブレットを使って

今日はタブレットを触ってみました。

2年生の子どもたちにはキーボード入力はなかなか難しいことですが,

IDやパスワードの入力が,今日は全員大成功!

子どもたちも「さいこー!」「やったー!」とすごく喜んでいました。
3年生になって,タブレットを授業で使うことが楽しみですね。
画像1画像2

2年 シェイクアウト訓練

昨日はシェイクアウト訓練を行いました。

東日本大震災の話をした後,緊急速報メールの話をしたり,実際に避難行動をとってみたりしました。

机の下にかくれるときは,
ダンゴムシポーズ,柱を持つことなど,しっかりと覚えていましたね。

いざというときのために,
できることをこれからも考えていきましょう。
画像1

2年 生活科「ひろがれ わたし」

ひろがれわたしでは,巻物づくりをした後は,発表会をしました。
巻き物づくりを通して思ったことと,2年生になってできるようになったことや好きなことなどを一人ひとりが発表しました。

ピアノを弾く子や,描いた絵を発表する子,空手やサッカーなど発表する子など,いろいろな発表が聞けて楽しかったです。

この1年で体も心も成長したなぁと感じた温かい発表会でした。
画像1画像2画像3

2年 国語科「スーホの白い馬」

国語科ではスーホの白い馬の学習を進めています。
何度読んでも感動するお話です。

今日はスーホが白馬を大切に育てているところの学習をしました。
「ぼくの弟みたいだね。大切な大切なかぞくだよ。」
「ひつじをたすけてくれて本当にありがとう。ずっとずっとこれからもいっしょだよ。」
などスーホの心情を集中してノートに書いていました。

子どもたちも大好きなお話です。
画像1画像2画像3

2年 図画工作科「すごろくでおはなし」

画像1画像2
今日は図画工作科で作ったすごろくで遊んでみました。
サイコロは算数の「はこの形」で作ったオリジナルのサイコロです。

みんなとても楽しんでいました。
明日もう1時間,遊ぶ時間があります。楽しみですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp