京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:62
総数:398188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 あと17日

もう来週からは3月が始まります。
気づけばもうあと17日・・・。ポスターを書きはじめたのがあと30日でしたがあっという間の日々でしたね。

みんなで仲良く,楽しく,残り17日を大切に過ごしていきましょうね。
画像1

2年 国語科「楽しかったよ 2年生」

国語の学習では,2年生で楽しかったことを発表する学習をしています。

「係活動のこと,スポーツの日のこと,避難訓練のこと,ドッジボールのこと・・」
みんなそれぞれテーマが違い,みんなの思い出を聞いているとすごく懐かしくなりました。

「声の大きさ,話す速さ」「最後まで聞くこと,聞く姿勢」
それぞれ意識しながら上手に発表会ができました。
画像1画像2

2年 算数科「はこの形」

画像1画像2
算数では,「はこの形」の学習が進んでいます。

今日はさいころを作りました。

「面の数は6こ!正方形だね!」と意識しながら作成していました。

作ったさいころは図工の「すごろくでおはなし」の時間に使う予定です。
オリジナルのさいころを使うのが楽しみですね。

2年 生活科「ひろがれ わたし」

画像1画像2
「今までのわたし」「今のわたし」「これからのわたし」について巻き物にまとめていましたが,ついに完成しました。

子どもたちも巻き物を作っている途中,いろいろな思いがあったのではないでしょうか。

今後は気づきや思いをみんなの前で発表していきましょうね。

2年 漢字の学習

昨日で漢字ドリルが終わりました。
2年生で学習した漢字は160字です。

2年生になってすぐの頃は「なんか画数が多くなったなぁ。難しくなったなぁ。」とつぶやいていた子どもたち。

この1年間よく頑張りましたね。

あとは3年生に向けて,復習していきましょうね!
画像1

2年 国語科「おにごっこ」

画像1画像2
遊びリーフレットがついに仕上がりました!
それぞれのリーフレットには一人ひとりが読み取った「あそび方」と「おもしろさ」が書かれていました。
「おにごっこ」で学習してきたことがしっかりと生かされていると感じました。

リーフレットを交流するときも子どもたちはいきいきと活動していました。
みんなでリーフレットに書いた遊びを,今度はみんなで遊んでみたいですね!

2年 国語科「「おにごっこ」

昨日はおにごっこのまとめをしました。
13時間かけて学習してきましたが,子どもたちは「がんばったなぁ」という達成感にあふれていました。

「どの学習が1番楽しかった?」と問いかけると,「リーフレットを作っているとき」「遊びの本を読んでいるとき」という声が多かったです。

本当によくがんばりましたね。
リーフレットを持ち帰るのが楽しみですね!
画像1画像2画像3

2年 学活「おへそのひみつ」

今日は「おへそのひみつ」について学習しました。

お腹の中で赤ちゃんがだんだん大きくなっていくことや,
お母さんと赤ちゃんはおへそでつながり,酸素や栄養分をもらっていたということを伝えました。紙芝居もおもしろかったようです。

3組は来週学習します。楽しみにしていてくださいね!
画像1画像2

2年 算数科「はこの形」

今日から「はこの形」という学習に入りました。
面という言葉を初めて知り,
面の形や数について考えました。

保護者の皆様,箱を用意してくださりありがとうございました。

画像1画像2

2年 生活科「ひろがれ わたし」

生活科では,巻きものづくりをしています。
生まれたときから今の自分について,まとめたものを貼り,
写真や絵などの飾りも考えながら仕上げています。

来週は「これからのわたし」について考えていきたいと思います。
「はやく夢について書きたいな〜!」と子どもたちはワクワクとしていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp