京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:62
総数:398189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 図画工作科「はさみでアート」

子どもたちは毎回図画工作をとても楽しみにしています。

今日ははさみをつかって紙を切り,様々な形を作りました。
作ったかたちをならべて「〇〇にみえる,〇〇みたい」など
かたちを組み合わせて作品作りをしました。

一人ひとり芸術的な作品が仕上がりました。
画像1画像2

2年 体育「とび箱」

画像1
体育科では跳び箱の学習を進めています。

「手を前につくこと」
「肩が前にでるように,ついた手をおすこと」
「おもいっきりふみきること」

など大事なポイントをおさえながら,
一人ひとりめあてにむかって頑張っています!

怪我をしないように安全にも気を付けながら進めていきたいと思います。

2年 避難訓練

画像1
昨日は「不審者対応 避難訓練」を行いました。
緊急校内放送が流れたときは
・はしにみんなで集まる
・静かに待つ
・教室の扉をすぐにしめて,バリケードを作る

ことなど,大切なことを確認しました。

もしもの場合に,今後の避難訓練も真剣に取り組んでいきましょう。

2年 算数科「九九のきまり」

画像1画像2
今日の算数では,答えが同じになるかけ算九九を見つけました。

「え〜こんなにあるの!?たくさんある〜!」と子どもたち。
今日は「かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じ」というまとめで終わりました。

明日は「同じ答えが3つある九九と4つある九九を探そうね」と終わっています。
明日の算数も九九表をじーっと見つめて,みんなで頑張りましょう!

2年 国語科 ようすをあらわすことば

国語では新しい学習に入りました。
様子をあらわす言葉を使って文作りをしています。

今日は雨が降っている挿絵を見ながら
どんな言葉が入るか,みんなで考えました。

今後は作文や日記を書く時に,このようすをあらわす言葉をつかって
文章が書けるようになればいいですね。
画像1画像2

2年 算数 かけ算九九のきまり

画像1
今日の算数ではかけ算九九の表をつかって,
きまりについて考えました。

九九の表を横にみていくと,かけられる数だけ増えていくことに気づきました。

授業ではペア学習も取り入れ,主体的な学習を進めています。

来週も九九表をたてに見たり,同じ数を探したり,様々なきまりを見つけていきましょうね。


2年 昼休み

画像1
今日は本当に寒い1日でした。

しかし,昼休みは誰もいない教室に。
子どもたちはみんなで外遊びを楽しんでいました。

寒い日が続きますが,体を動かして元気に過ごしていきましょうね!

2年 「九九のきまり」

画像1
画像2
画像3
3学期の算数が始まりました。
3学期は「かけ算九九のきまり」から始まります。

今日は九九の表を完成させました。

九九の復習をしながら,九九のきまりについて考えていきたいと思います。
寒さに負けず,子どもたちは頑張っています!

3学期が始まりました!

今日から3学期が始まりました。

「あけましておめでとうございます!」
「今年もよろしくおねがいします!」と朝から挨拶をしてくれた子どもたちもたくさんいました。
元気な子どもたちの姿を見て,担任も嬉しく思いました。

2時間目は3学期の目標を考えました。
「あいさつ,早寝早起き,授業中に手をあげる,テストで100点をとる」など,
みんなやる気いっぱいでした!

3学期も目標にむかってコツコツと頑張り,楽しい3学期にしていきましょうね!
画像1画像2画像3

2年 図画工作科「まどから こんにちは」

画像1
2年生ではカッターの使い方を学習しました。
安全な使い方を確認し,画用紙をまどの形に切りました。

その後,飾りつけをして,オリジナルの町を作りました。

個人懇談会の時に,作品展がありますので,ぜひ子どもたちのがんばりを見ていただけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp