京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:37
総数:399221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ぐんぐんそだて

画像1画像2
みなさん,とうとう学校がはじまりましたね!

Aグループ,Bグループどちらもさいしょのじゅぎょうをおえました。

みなさんがたくさん手をあげてはっぴょうするようすを見て,「2年生,やる気いっぱいなんだな」と,とてもうれしく思っています。

話はかわって,学校でそだてているやさいのようすについてお知らせしたいと思います。

しゃしんを見ると,とても大きくなっていることが分かりますね!

みなさんと同じで,どんどん大きくなっていますよ。

なすびはとてもきれいな紫色をしていておいしそうにそだっています。

また生活の学習でかんさつしましょうね。

ぐんぐんそだて,大きくそだて

画像1画像2画像3
きょうは,学校でそだてているやさいたちのようすについてしょうかいしたいと思います!

うえたころとくらべてちがうところ,かわったところがたくさんありますね!

オクラはぐんぐんせが高くなっています。

ミニトマトやなすびはもうみがついているものもありますよ。

ほかにもかわったところがありますよ。

これからどんなふうに大きくなっていくのかな。

やさいたちのかわったところを見つけることが,かんさつ名人へのだい一歩!!

みんなで水やりをして,大切にそだてましょうね。

よくあるまちがい〜かん字の読み方・書き方〜

画像1
画像2
みなさん,かていがくしゅうはすすんでいますか?

とうこう日やポストをつかってかだいを出してくれている人がふえてきました。

おうちでがんばってくれていることがとてもよく分かりました!

学校がはじまるまでもうすこし!

みんなでがんばりましょうね。

まるつけをしている時に多かったまちがいがありました。

読み方,書き方どちらもあったので,
じぶんのノートやかん字ドリルを見なおしてみましょう!

算数科 長さ

画像1画像2画像3
今回は「長さ」の算数クイズです。

先生はものさしで教科書34ページの魚の長さをはかりました。
みんなも「学びの一歩」で,はかりましたね。

この中で,ものさしを使って正しくはかっているのはどれでしょう。

まちがったはかりかたをしているのは,なぜちがうのでしょう。

長さの正しいはかりかたをおぼえましょうね。

算数 長さ

画像1画像2
次は「センチメートル クイズ」です。

長さの学習では,新しい単位がでてきます。
cm(センチメートル)とmm(ミリメートル)ですね。

さて,cmの正しい書き方はどちらでしょうか??

書くときは文字の大きさと形に気をつけて書きましょうね。

生活科 ぐんぐんそだて

画像1画像2
今回は苗クイズの答えを発表します!

最後の苗は,「ミニトマト」でした!

ぐんぐんのびてきているミニトマト・・・
先生はとってもうれしいのですが,くきがぐーんとのびてきて,
くきがまがってしまいそうです・・。

みなさん,どうしたらいいと思いますか?

1年生であさがおをそだてたとき,どうしたのかな?

先生にまた教えてくださいね!

2年生のみなさんへ

画像1
おんがく〜メッセージ〜

2年生のみなさん,いよいよ学校がはじまりますね。先生たちもいまからみなさんにあえることがとてもたのしみです!!

今日は,おんがくのかていがくしゅうでだした「メッセージ」(教科書6ページと7ページ)といううたについてです。

メッセージといううたにはいろいろな国のことばのあいさつやありがとうがでてきます。

そこで先生からクイズです!

Q下の4つのおはようはどこの国のおはようでしょうか?

1グッドモーニング

2ザオシャンハオ

3ブエノス ディアス

4ナマステー

むずかしかったかな?

また学校でこたえあわせをしようね!

生活科 ぐんぐんそだて

画像1画像2
次はこの苗を紹介します。

この苗の正解は・・「オクラ」でした!

葉っぱがぎざぎざとしていますね。

この葉っぱと茎がぐんぐん伸びて,どこからオクラがなるのでしょうか・・・?
ふしぎですね。

ねばねばとしているオクラ,おいしいですよね。


生活科 ぐんぐんそだて

画像1画像2
野菜の苗クイズの答えです。今日はこの苗を紹介します。

この苗の正解は「なす」でした!

よく見ると,くきの部分の色がむらさき色になっていますね。
何色の花が咲くのでしょうか。楽しみですね。

学校でまたじっくりと観察しましょうね。

漢字の学習

画像1
画像2
今日はもう少し。
「毛」と「高」です。

「毛」は一画目がはらいます。とめて書く人がいるので気を付けましょう。

「高」は上から順番に書きましょうね。
一画目と二画目は,お鍋のふたの形をしていますね。
口が2つかくれていますね。
さいごは必ずはねましょう。

漢字のノート宿題,着々と進んでいますか?
「れい」を見ながら,まちがえのないようにうつしましょうね。
読み仮名も忘れずに。
学校が始まったら,国語の宿題は漢字ノートが基本になります。
今から練習しておくと,スムーズにできると思います。

1日2つを目安にね。頑張りましょうね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健室だより

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp