京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:46
総数:398453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

トウモロコシ

画像1
画像2
2年生が生活科で育てているトウモロコシ。
 
とうとう見上げるくらい大きくなりました。
 
夏休みの間も、学校に来た時や、近くを通った時に花だんの様子を
 
見に来てくれたらいいなと思います。
 
今日は、夏休み前の最後の授業の日でしたが、

収穫した枝豆を、みんなでおいしくいただきました。 

『北白川のすてき』の発表会をしたよ。-PartII

画像1画像2画像3
発表の様子です。
 
みんなよくがんばりました。

『北白川のすてき』の発表会をしたよ。

画像1画像2
夏休みを前にして、2年生では生活科の学習のまとめとして、町たんけんで見つけた《北白川のすてき》の発表会をしました。
 
今回は、1年生がお客さんとして来てくれることに。
 
それだけに、みんな張り切って準備をしていました。
 
どのグループも工夫をして発表をすることができました。

1年生が楽しんでくれたようで、終わった後はみな満足そうでした。

これからも、1年生にやさしい2年生でいてほしいと思います。

2年生の花だん様子

画像1
画像2
画像3
<一番上の写真>
サツマイモがぐんぐん育っています。
花だんを飛び出しているものもあります。
 

<真ん中の写真>
これは何でしょう?









正解・・・トウモロコシの花



<一番下の写真>
ミニトマトの実が大きくなってきました。
食べごろは夏休みでしょうか。

ミニトマトの鉢を個人懇談会の際に保護者の方に持ち帰っていただいています。
夏休みも世話をがんばってほしいと思います。

毎日みがいてピカピカに

画像1画像2
歯の磨き方の学習をしました。
 
保健室の鈴木先生に、
 
食べカスがたまりやすいところや、磨きにくいところを

教えてもらいました。
 
歯みがきの仕方も聞いて、みんなで実際に磨く練習をしました。
 
みんなしっかり磨けるようになりました。
 

2年生学年交流会

今日は、2年生の学年交流会がありました。
 
体育館で、子どもと保護者が集まって、運動をしながら交流を深めました。
 
しっぽ取りゲームと、ボール運びリレーをしました。
 
ルールが面白く、子どもも大人も楽しい時間を共有することができました。
 
これまで準備をしてくださった学年委員さんをはじめ、保護者の皆さまありがとうございました。 

画像1
画像2

やさいをそだてよう

2年生では、生活科の学習でやさいを育てます。
 
今年の2年生は、春からミニトマト、ダイズ、トウモロコシ、ナス、キュウリ、サツマイモを育てています。
 
子どもたちの「おおきくなれ」という願いと、太陽の暖かい光を浴びて、ぐんぐん育つ野菜たち。
 
世話は大変ですが、曜日ごとに担当をきめて、水やりや雑草取りをがんばっています。
画像1画像2画像3

楽しいお話だったよ。

画像1
画像2
今日は、1組のよもよもタイムでした。

朝のクレッシェンドタイムに、

PTAの図書ボランティアの方が教室や図書室で読み聞かせをしてくれています。

子どもたちは、お話を聞きながら笑ったり、つぶやいたり、驚いたり。

本の世界にたっぷり入りこみ、物語を楽しんでいました。

明日は2組、図書室で読み聞かせをしていただきます。

生きもの育て始めました。

画像1画像2画像3
生きもの探しで見つけた「生きもの」の世話をがんばっています。

家から持ってきたカメやザリガニなども仲間に入り、
 
教室はにぎわっています。
 
世話の仕方をしっかり覚えて、大きく育ってくれたらいいなと思います。

2年生〜ランチルーム楽しいよ。

画像1画像2
昨日は、2年1組、今日は2年2組がランチルームで給食を食べました。
 
1年生のころから来ているので、準備もバッチリ。

「ランチルームは、どうですか。」と聞いてみると

「広くて、きれいでいつもより楽しく食べれるよ。」と答えが返ってきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 朝会・委員会(最終)・なかよしグループ(1〜5年,3校時)
3/2 フッ化物洗口
3/3 3くみなかよしお別れ会・ひなまつり給食
3/5 5年学年発表会

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp