京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:104
総数:652300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

今日の給食(2月10日)

画像1
画像2
今日の給食は和(なごみ)献立で
・麦ごはん
・豚肉とれんこんの煮つけ
・おから
・花菜のすまし汁
でした。

子どもたちはよく味わって食べていました。
「おからって初めて!どんな味かな。」
「なんだか懐かしい味がするよ。」(1年生)
「おからは大豆から作られる食べ物だね。」(3年生)
「花菜って菜の花なんだね。おつゆに入っててすごい!」
と,たくさんの感想を教えてくれました。

今日の給食(1月13日)

画像1
画像2
今日の給食は和(なごみ)献立で
・麦ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁
でした。

お正月に食べる料理を中心とした献立でした。子どもたちは和(なごみ)献立の動画でそれぞれの料理に込められた思いを確認しながら食べていました。
給食中は黙食をしているので,「おいしいよ!」というのをジェスチャーで表してくれていました。
食べ終わってから
「煮しめがすごくおいしかったよ!」
「京風みそ汁があまくておいしかった。」とたくさん感想を話してくれました。

今日の給食(12月13日)

画像1
画像2
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・牛肉とごぼうの煮つけ
・ほうれん草の煮びたし
・フルーツ寒天
でした。

久しぶりのフルーツ寒天に子どもたちはとても喜んでいました。苦手なおかずがある子も,デザートのフルーツ寒天を目指してがんばって食べていました。
牛肉とごぼうの煮つけも好評で,ごぼうの食感がよく,子どもたちは味わって食べていました。

今日の給食(12月3日)

画像1
画像2
今日の給食は,
・ごはん(京北米)
・牛乳
・肉じゃが
・ごま酢煮
・じゃこ
でした。

今日のごはんは,京都の京北地域で作られた京北米でした。京北地域のことや,京北米について紹介する動画を子どもたちは見て,ふだんのごはんとの味わいの違いを感じながら食べていました。
「もちもちしている!」
「味がふだんとちがう気がする。」
とよく味わっていました。

今日の給食(11月5日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじき豆
でした。

「水菜とつみれのはりはり鍋」のつみれは,鶏ひき肉とまぐろフレークを使って作ったつみれで,給食室で1つずつ丸めました。
水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることから「はりはり鍋」という名前がついていることを伝えると,
「ほんとだ!はりはり言うよ!」と耳を押さえながら噛む音を聞いている子や
「はりはりというより,シャリシャリ言うね!おいしい。」と食感を上手に表現している子がいました。

6年生 中学校給食試食体験学習

画像1
画像2
画像3
今日は,6年生が中学校給食の試食体験をしました。

京都市立中学校では,家から持参するお弁当か,お弁当給食かを選ぶことができます。
今日はそのお弁当給食を試食体験しました。

ごはんは温かい状態で届きますが,おかずは衛生面のため低い温度で届きます。
子どもたちは
「冷たいけど,おいしい!」
「ごはんは温かいよ。」
「プルコギと春巻がおいしかった!」
と,よく味わって食べていました。

今日の給食(10月12日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・バターうずまきパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・ごぼうのソテー
でした。

「肉だんごのスープ煮」は,給食室で肉だんごを1つずつ丸めました。
そのことを子どもたちに伝えると,とても驚いていて
「え!すごい。作るのにどれくらいの時間がかかったんだろう?」
「調理員さんに,おいしかったって伝えておいて!」
と,喜んで食べていました。

今日の給食(10月1日)

画像1
画像2
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・和風ドライカレー
・カットコーン
・スープ
でした。

「和風ドライカレー」は,牛ひき肉やごぼう,にんじん,こんにゃくなどを,和風の味つけで炒めて作りました。
1年生にとっては給食で初めてのドライカレーだったので,
「ドライカレーのドライって何だろう?」
「ごはんにかけるの!?おいしそう!」
と,とても喜んでたくさん食べていました。

今日の給食(9月17日)

画像1
画像2
今日の給食は,和(なごみ)献立で
・ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・すまし汁
でした。

お月見の行事献立でもあり,子どもたちは食べる前から楽しみにしている様子でした。
お月見には,秋の収穫に感謝して,里いもなどをお供えします。それに合わせて,給食では「里いもの煮つけ」が出ました。

1年生は,食に関する指導で「体のいろいろなところを使っておいしいをみつけよう」をしたので,目や鼻,歯での食感など,体のいろいろなところを使っておいしいを見つけられていました。
「牛肉のおかずがとっても良いにおいがするよ。」
「里いもがきれいな形でおいしそうだな。」
など,たくさんおいしいをみつけられました。

今日の給食(7月9日)

画像1
画像2
今日の給食は,和(なごみ)献立で
・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・なすのみそ汁
でした。

2年生では先日,食に関する指導で野菜について学習したところだったので,子どもたちはいろいろな野菜を見つけながら食べていました。
「伏見とうがらしって,京野菜だね。」
「はもがすっごくおいしいよ。」
と,よく味わって食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

保健関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp