京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:84
総数:653321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

たらのからあげ トマトソースぞえ

2月14日(金)の給食は,
 ◆コッペパン(国内産小麦)
 ◆牛乳
 ◆たらのからあげ トマトソースぞえ
 ◆野菜のスープ煮
でした。

「たらのからあげ」にトマトソースをつけながら食べました。
カリカリした食感のからあげを楽しみながら食べることができ,
大人気のメニューでした!
画像1
画像2

2月和(なごみ)献立

2月13日(木)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛肉とひじきのいため煮
 ◆ゆばと大根のたいたん
 ◆花菜のすまし汁
 ◆すぐき
の和(なごみ)献立でした。

「ゆばと大根のたいたん」は,だしの味と旬の大根,
京都で食べられてきたゆばが味わえる新しい献立でした。

三大漬物のひとつの「すぐき」は,
ごはんと一緒に食べて味わいました。
画像1
画像2
画像3

豚肉と野菜の煮つけ

2月12日(水)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉と野菜の煮つけ
 ◆小松菜と切干大根の煮つけ
でした。

豚肉,厚あげ,じゃがいも,にんじん,三度豆,しいたけの
入った「豚肉と野菜の煮つけ」は,
ごはんによく合うメニューで大人気でした。
画像1
画像2

鶏ごぼうごはん

2月10日(月)の給食は,
 ◆鶏ごぼうごはん
 ◆牛乳
 ◆みそ汁
 ◆黒大豆(やわらか)
でした。

「鶏ごぼうごはん」は,米とチキンささみ,たけのこ,
乾燥野菜などを使って学校の給食室で作りました。

炊きたてのごはんは,大人気で食缶は空っぽになりました。
寒い日だったので,温かいごはんは格別でした。
画像1
画像2
画像3

五目煮豆

2月7日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉とキャベツのみそいため
 ◆五目煮豆
でした。

「五目」とは,いろいろな具が入っていることです。
給食の「五目煮豆」は,大豆とこんにゃく,ちくわ,にんじん,
切こんぶを使いました。
好きな食材は個々で違いましたが,
いろいろな食材を楽しみながら食べてくれていました。
画像1
画像2

おから

2月6日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆おから
 ◆いものこ汁
でした。

「おから」は,大豆から豆乳をしぼった後にできるもので,
たんぱく質とカルシウムがたくさん含まれています。

給食では,おからと油あげ,にんじん,青ねぎを使って
作りました。
画像1
画像2

季節の果物「いよかん」

2月5日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆かしわのすき焼き
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆いよかん
でした。

冬が旬の「いよかん」は,果肉が柔らかく,
酸味と甘みがあるジューシーな果物です。

「いよかん」のさわやかな香りが教室に広がりました。
画像1
画像2

給食週間「クラスの取組」

各クラスや学年で「食」について考えた
メッセージやカルタ,俳句などの作品を作成しました。
画像1
画像2
画像3

給食週間「クイズラリー」

2月3日〜7日まで給食週間で,
全校で「食」について考え,さまざまな取り組みをします。

「クイズラリー」では,給食委員会で考えた
食や給食についてのクイズに全校で挑戦します。
画像1

プルコギ

2月3日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆プルコギ
 ◆中華コーンスープ
でした。

「プルコギ」は,韓国・朝鮮料理のひとつです。
給食では,牛肉と玉ねぎ,にんじん,まいたけ,季節のにらなどを
使いました。
甘辛い味付けはごはんにピッタリで大人気でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp