京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:111
総数:653637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

プルコギ

2月8日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆プルコギ
 ◆中華コーンスープ
でした。

「プルコギ」は,韓国・朝鮮料理のひとつです。

給食でも人気があり,低学年から高学年まで好評でした。
画像1
画像2

豚肉ととうふのくず煮

2月7日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉ととうふのくず煮
 ◆ほうれん草のごま煮
でした。

「豚肉ととうふのくず煮」は,けずりぶしでとった出し汁を
使った和風のとうふ料理です。

だしがきいていてごはんも食べやすかったようでした。
画像1
画像2

豆乳鍋(うどん入り)

2月6日(水)の給食は,
 ◆減量ごはん
 ◆牛乳
 ◆わかさぎのこはくあげ
 ◆豆乳鍋(うどん入り)
でした。

「豆乳鍋」には,白菜や白ねぎなどの旬の食材を使いました。
豆乳と白みそのまろやかな味がうどんともよく合っていたようでした。
画像1
画像2
画像3

給食週間

今週は,修学院小学校の給食週間です。

「食」に関するカルタや新聞,給食調理員さんへのメッセージなどを
かいたり,作ったりして,日ごろの食事について考えなおしました。
画像1
画像2
画像3

じゃがいものそぼろ煮

2月4日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものそぼろ煮
 ◆ひじき豆
でした。

「じゃがいものそぼろ煮」は,ごはんによく合う味で
子どもたちにも人気がありました。
画像1
画像2

節分献立

2月1日(金)は,節分の行事献立で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのしょうが煮
 ◆関東煮
 ◆いり豆
でした。

節分の日には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を
柊の枝にさしたりします。

給食では,いわしのしょうが煮といり豆が登場しました。
画像1
画像2
画像3

いもぜんざい

1月31日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆牛肉のしぐれ煮
 ◆だいこん葉のいためもの
 ◆いもぜんざい
でした。

正月にそなえた鏡もちを使った「ぜんざい」を
食べる習慣があります。

給食では,お餅ではなく「さつまいも」を使って
「いもぜんざい」を作りました。
画像1
画像2
画像3

正月料理「紅白なます」

1月30日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さわらのたつたあげ
 ◆紅白なます
 ◆すまし汁
でした。

大根の白とにんじんの赤が紅白の水引をあらわし,
めでたい意味があります。
画像1
画像2

チキンカレー

1月28日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆チキンカレー
 ◆野菜のソテー
でした。

カレーは,給食でも人気のあるメニューで,
登場を楽しみにしてくれています。

今回は,鶏肉を使った「チキンカレー」でした。

画像1

1月の和(なごみ)献立

1月25日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆煮しめ
 ◆ごまめ
 ◆京風みそ汁
でした。

1月の和(なごみ)献立は,正月料理の「煮しめ」「ごまめ」が登場し,
正月に食べる意味やいわれを確認しました。

「京風みそ汁」には,季節の大根やせりを使いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp