京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:56
総数:652931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

11月和(なごみ)献立

11月16日(金)は,和(なごみ)献立で,
 ◆ごはん
 ◆さばのみそ煮
 ◆小松菜とゆばの煮びたし
 ◆はくさいの吉野汁
 ◆柿
でした。

季節の白菜や白ねぎを使い,季節の果物の「柿」がつきました。

「柿」は,甘味があり,苦手な子の中には,
今回で好きになってくれた子もありました。
画像1
画像2

プルコギ

11月15日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆プルコギ
 ◆レタスと卵のスープ
でした。

「プルコギ」は,韓国・朝鮮料理のひとつです。

甘辛い味付けがごはんによく合う料理です。
季節の舞茸の香りや歯応えも楽しめ,
子どもたちに大人気のメニューでした。
画像1
画像2

鶏肉のこはくあげ

11月14日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のこはくあげ
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆赤だし
でした。

「鶏肉のこはくあげ」は,下味をつけた鶏肉に
衣をつけて油で揚げました。

揚げたてのこはくあげは,子どもたちに大人気でした!
画像1
画像2

とうふの四川風

11月12日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆とうふの四川風
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
でした。

四川料理は,香辛料を使った辛味があるのが特徴の料理です。

「とうふの四川風」には,豆板醤の香辛料を使いました。
ピリッとした風味でごはんも食べやすかったようでした。
画像1
画像2

根菜のごまいため

11月9日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふの卵とじ
 ◆根菜のごまいため
でした。

「れんこん」は,食物繊維やビタミンCがたくさん含まれている
秋から冬においしい野菜です。

「根菜のごまいため」は,れんこんのシャキシャキとした歯応えがよく,
ごまの香ばしい風味がごはんにもよく合うおかずでした。
画像1
画像2
画像3

チキンカレー

11月8日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆チキンカレー
 ◆ひじきのソテー
でした。

給食のカレーは,人気メニューのひとつです。
今回は,鶏肉を使った「チキンカレー」でした。

心のこもったおいしさが子どもたちにも伝わったようで,
どのクラスもごはんとともに完食をしてくれていました!
 
 
画像1
画像2
画像3

五目あんかけラーメン

11月7日(水)の給食は,
 ◆減量ごはん
 ◆牛乳
 ◆五目あんかけラーメン
 ◆だいこん葉のごまいため
でした。

「五目あんかけラーメン」は,たくさんの子が
給食前から楽しみにしてくれていました。

具材には,白菜や九条ねぎが入っていて旬の味も
味わうことができたようでした。
画像1
画像2

鶏肉と野菜の煮つけ

11月5日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
 ◆ごま酢煮
 ◆じゃこ(カルフィッシュ)
でした。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は,子どもたちに大人気でした。
じゃがいもがホクホクで,ごはんにもよく合っていたようでした。
画像1
画像2

厚あげの野菜あんかけ

11月2日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆厚あげの野菜あんかけ
 ◆小松菜とひじきのいためもの
でした。

「厚あげの野菜あんかけ」に旬の青ねぎを使いました。
とろみのある野菜あんかけが寒い日にもピッタリだったようでした。
画像1
画像2
画像3

ブロッコリーのおかか煮

11月1日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆すきやき風煮
 ◆ブロッコリーのおかか煮
でした。

「ブロッコリー」の旬は,11月から3月頃です。
花のつぼみを食べる野菜でビタミンCがたくさん含まれています。

花かつおを使っておかか煮にしました。
旬の野菜は,おいしく季節を味わうことができた様子でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

こちら校長室

学校評価

募集

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp