京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:127
総数:653804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

えだ豆

8月31日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さんまのかわり煮
 ◆えだ豆
 ◆すまし汁
でした。

「えだ豆」は,未成熟で青いうちの大豆を収穫したものです。
塩ゆでだけで調理した自然の味を味わいました。
画像1
画像2

プリプリ中華いため

8月30日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆プリプリ中華いため
 ◆とうふと青菜のスープ
でした。

「プリプリ中華いため」は,豆板醤やしょうがの
ピリッとした辛さでごはんもよくすすむようです。

暑くて食欲がないときにもピッタリのメニューでした。
画像1
画像2

五目ごはん(アルファ化米)

8月29日(水)の給食は,
 ◆五目ごはん(アルファ化米)
 ◆牛乳
 ◆豚汁
でした。

「五目ごはん」は,水や湯を加えるだけで「ごはん」を作ることができる
「アルファ化米」を使いました。
給食では,乾燥野菜やチキンささみと一緒に炊いて作りました。

非常時とは違い,具だくさんでしたが,
とてもおいしく子どもたちに大人気でした。
画像1
画像2
画像3

新献立「牛肉のトマト煮こみ」

8月28日(火)の給食は,
 ◆黒糖コッペパン
 ◆牛乳
 ◆牛肉のトマト煮こみ
 ◆ごぼうのソテー
でした。

「牛肉のトマト煮こみ」は,牛肉,じゃがいも,玉ねぎを
トマト味で煮こんだ新しい献立です。

バジルの風味がよく,パンにもよく合う料理で,
子どもたちにも大人気でした!
画像1
画像2

夏休前最後の給食

7月23日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ
 ◆もやしの煮びたし
でした。

夏休前最後の給食でした。

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は,
だし汁のしみた高野どうふは,ジューシーで
ごはんにもよく合っていたようでした。
画像1
画像2

7月和(なごみ)献立

7月18日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆はものこはくあげ
 ◆伏見とうがらしのおかか煮
 ◆すまし汁
でした。

7月の和(なごみ)献立には,
京野菜の伏見とうがらし,
夏の京都の味覚のひとつのはもを使いました。

「はものこはくあげ」は,しょうが風味がごはんにも合い,
子どもたちにも大好評でした。
画像1
画像2
画像3

肉みそいため

7月17日(火)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉みそいため
 ◆わかめスープ
でした。

「肉みそいため」は,
栄養がたっぷり含まれる「大豆」を使って,
ごはんがすすむように,コチジャンや赤みそをきかせて
味つけをしました。
画像1
画像2

大人気「ハッシュドビーフ」

7月13日(金)の給食は,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆ハッシュドビーフ
 ◆野菜のホットマリネ
でした。

ごはんにかけて食べる「ハッシュドビーフ」は,
子どもたちに大人気のメニューです。

おいしさの秘密は,心のこもった手作りルーにあります。

どのクラスでもハッシュドビーフの入れ物は空っぽになりました。
画像1
画像2
画像3

ししゃものからあげ

7月12日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆ししゃものからあげ
 ◆小松菜とひじきのいためもの
 ◆いものこ汁
でした。

給食では,ししゃもを油で揚げてからあげにしています。
油で揚げているので,香ばしく,
魚が苦手な子にも食べやすかったようでした。
画像1
画像2

新献立「ビーフン」

7月11日(水)の給食は,
 ◆減量ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のさっぱり煮
 ◆ビーフン
でした。

「ビーフン」は,7月の新しい献立で,
米粉のビーフンをたっぷり使って麺料理のひとつとして
登場しました。

夏においしいピーマンも使って季節を感じられるようにしました。
ボリュームもあり,子どもたちはとても喜んで食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp