京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:62
総数:653467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

さばのしょうが煮

3月16日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのしょうが煮
 ◆豚肉と野菜の煮つけ
でした。

「さばのしょうが煮」は,ごはんがすすみ,
主食もしっかり食べることができました。

魚だけでなく,しょうがも人気がありました。
画像1
画像2

じゃがいものそぼろ煮

3月15日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものそぼろ煮
 ◆だいこん葉のおかかいため
でした。

「じゃがいものそぼろ煮」は,
じゃがいもがほくほくでしょうがの風味がごはんによく合い,
子どもたちに大人気でした!
画像1
画像2

呉汁

3月12日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のあまから煮
 ◆ごま酢煮
 ◆呉汁
でした。

「呉汁」は,日本各地に伝わる郷土料理で,
すりつぶした大豆やおからを使った料理です。

給食では,おからパウダーを使いました。
具だくさんで「おいしかった。」という感想がたくさんありました。
画像1
画像2

あげたま煮

3月9日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆あげたま煮
 ◆だいこん葉のごまいため
でした。

「あげたま煮」は,味がしみた油あげが
ジューシーでごはんにもよく合いました。

葉が三つにわかれている「三つ葉」の香りが
春を感じさせてくれました。
画像1
画像2
画像3

炊きこみ五目ごはん

3月8日(木)の給食は,
 ◆炊きこみ五目ごはん
 ◆牛乳
 ◆みそ汁
でした。

「炊きこみ五目ごはん」と「みそ汁」は,
缶詰や乾燥野菜を使って作りました。

「炊きこみ五目ごはん」は,ごはんがもちもちで
子どもたちに大人気でした!
画像1
画像2
画像3

さわらのたつたあげ

3月7日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さわらのたつたあげ
 ◆ほうれん草の煮びたし
 ◆すまし汁
でした。

「さわら」は,漢字で「鰆」とかき,春が旬の魚です。
しょうが,料理酒,しょうゆで下味をつけ,衣をつけて油で揚げました。

衣がカリッと香ばしく,子どもたちにも大人気でした!

画像1
画像2

3月(なごみ)献立

3月5日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛丼(具)
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆春のみそ汁
 ◆桜もち
でした。

「春のみそ汁」は,菜の花,たけのこ,わかめが入っていて,
春を堪能することができた様子でした。

季節の和菓子の「桜もち」は,
桜の葉を一緒に食べて春の香りを味わいました。
画像1
画像2
画像3

ちゃんぽん

3月2日(金)の給食は,
 ◆減量ごはん
 ◆牛乳
 ◆ちゃんぽん
 ◆小松菜とひじきのいためもの
でした。

「ちゃんぽん」は,長崎の郷土料理のひとつです。

麺類は好きな子が多く,楽しみにしてくれていたメニューでした。
野菜もたっぷり食べることができました。
画像1
画像2

ひなまつり献立

2月28日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ちらしずし(具)
 ◆さばそぼろ
 ◆みつばのすまし汁
 ◆三色ゼリー
でした。

「ひなまつり」の行事献立で,ごはんに具を混ぜて
「ちらしずし」にして食べました。

ひしもちに見立てた「三色ゼリー」は,
年に一度の登場で,とても楽しみにしてくれていました。

画像1
画像2
画像3

セルフサンド

2月27日(火)の給食は,
 ◆コッペパン(国内産小麦100%)
 ◆牛乳
 ◆ツナごぼうサンド(具)
 ◆マヨネーズ小袋
 ◆スープ
でした。

パンに「ごぼう」を使った具をはさんで,サンドを作って食べました。

自分で作る楽しみもあり,おいしく食べることができました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp