京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up38
昨日:103
総数:653991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

夏野菜

9月1日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆なま節のしょうが煮
 ◆五目きんぴら
 ◆なすのみそ汁
でした。

ピーマンやなすなどの夏野菜は,夏バテを防いで
くれるので,暑い時期にたくさん食べて欲しい野菜です。

「なすのみそ汁」には,京都産のなすを使いました。
画像1
画像2
画像3

鶏肉のさっぱり煮

8月31日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のさっぱり煮
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
 ◆すまし汁
でした。

味付けに米酢を使った「鶏肉のさっぱり煮」は,
暑い日にもピッタリでごはんもすすみました!
画像1
画像2

中国料理

8月30日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆油淋鶏
 ◆米粉
の中国料理でした。

「油淋鶏」も「米粉」も新献立でした。
ごはんによく合う「油淋鶏」,
子どもたちに人気の麺を使った「米粉」,
どちらも大好評でした!
画像1
画像2
画像3

豚肉ととうふのくず煮

8月28日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉ととうふのくず煮
 ◆もやしの煮びたし
 ◆じゃこ
でした。

「とうふ」は,カルシウムや鉄がたくさん含まれ,
成長期の子どもたちに食べて欲しい食材です。

「豚肉ととうふのくず煮」は,とうふをたっぷり使って
片くり粉をつけてとろみをつけました。
しょうがの風味がごはんにもピッタリでした。
画像1
画像2

高野どうふのそぼろ煮

7月20日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふのそぼろ煮
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
でした。

大豆から作られる「高野どうふ」には,鉄やカルシウムが
たっぷり含まれています。

だし汁のしみた高野どうふとトロッとしたそぼろあんが
暑い日にも食べやすい献立だったようです。


画像1
画像2

京野菜のごまみそかけ

7月19日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天の煮つけ
 ◆京野菜のごまみそかけ
でした。

「京野菜のごまみそかけ」は,賀茂なす,万願寺とうがらしの
京野菜に八丁みそを使ったごまみそをかけて食べました。

柔らかく甘味のある万願寺とうがらしと
皮は柔らかく果肉に厚みのある賀茂なすを味わいました。


画像1
画像2
画像3

さんまのかわり煮

7月18日(火)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さんまのかわり煮
 ◆だいこん葉のごまいため
 ◆すまし汁
でした。

「さんまのかわり煮」は,酢や豆板醤を使っているので,
暑くて食欲のない日でも食べやすい煮魚でした。

煮魚だったので骨がありましたが,おはしで上手に骨をとって
食べてくれていました。
画像1
画像2

伏見とうがらし

7月13日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉のしょうがいため
 ◆伏見とうがらしのおかか煮
 ◆かきたま汁
でした。

「伏見とうがらし」は,京都の伏見地区で作られている野菜です。
辛みは少なく,甘味のあるとうがらしです。

食べる前は辛いと思っていた子も,食べてみておいしかったようで,
おかわりをしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

7月 和(なごみ)献立

7月7日(金)は,和(なごみ)献立の給食で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆牛肉とごぼうの煮つけ
 ◆とら豆の甘煮
 ◆なすのみそ汁
でした。

「なすのみそ汁」には,京都産のなすを使いました。
「牛肉とごぼうの煮つけ」も「なすのみそ汁」も
ごはんにピッタリのおかずで,
ごはんの残菜も少ない日になりました。
画像1
画像2
画像3

行事献立「七夕」

7月5日(水)の給食は,七夕の行事献立で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆かぼちゃの煮つけ
 ◆七夕そうめん
でした。

「かぼちゃの煮つけ」は,夏が旬のかぼちゃを使いました。
ホクホクと甘味のあるかぼちゃは,人気がありました。

星にみたてたオクラを使った「七夕そうめん」は,
楽しみにしていた子もあり,
たくさんの子がおかわりをしてくれていました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp