京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:56
総数:652931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

2月14日 給食 その1

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,
・麦ごはん
・がんもどきのあんかけ
・豚汁
・牛乳
          でした。

 今日の「がんもどき」は,給食室でひとつひとつ心を込めて作りました。

がんもどきの作り方をご紹介します。

1.水をきった豆腐に,とりひき肉・おから・にんじん・しいたけ・えだ豆をまぜ合わせます。

2.ひとつひとつ食べやすい大きさにちぎって,丸めていきます。




2月13日 給食

画像1
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・セルフおにぎりの具(梅さけ)
 ・大根葉のごまいため
 ・味噌汁
 ・手巻きのり
 ・牛乳
         でした。

ことわざ「梅は、その日の難のがれ」の意味を知っていますか?

意味:朝に梅干しを食べると、その日は悪いことがおこらない

また、梅のパワーは、
 ・食欲が出る
 ・消化を助ける
 ・菌が増えるのを防ぐ
などあります。疲れた時や元気を出したいときにオススメです。

2月8日 給食

画像1画像2
今日の給食は、
 ・胚芽米ごはん
 ・親子煮
 ・白菜の煮付け
 ・黒大豆
 ・牛乳
        でした。

 冬においしい「白菜」は、霜にあたるとやわらかくなり、甘みも増えてさらにおいしくなります。煮もの、いためもの、スープ、鍋物など、いろいろな料理に使います。かぜを予防するビタミンCを多く含んでいます。

2月5日 給食

画像1画像2
 今日の給食は、
  ・塩焼きそば
  ・ひじきの炒めもの
  ・プリン
  ・牛乳     でした。

 2月の給食目標は、「楽しい給食時間を工夫しましょう」です。
つくえのならべ方を工夫したり、席がえをしたりして、色々な友達との楽しい給食時間を過ごしてほしいと思います。

 今日はデザートに「プリン」が付いていたので、子どもたちはとても喜んで食べていました。

2月1日 給食

画像1画像2画像3
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレー
 ・野菜のソティ
         でした。

 こどもたちから大人気のカレー!!

 給食のカレーは、固形のルウを使わず、小麦粉から手間ひまかけて作ります。

 調理員さん「焦がさないように、おいしいカレーになぁれ!」と作っています。

 今日の残菜はとても少なかったです。ありがとうございました。




1月31日 給食

画像1画像2画像3
今日の給食は、
 ・手巻きすし【新献立】
 ・牛乳
 ・あなごの煮つけ
 ・すまし汁
 ・いり豆
      でした。
 
 今日は「節分献立」です。春の始まりの日を「立春」と言い、その前の日が「節分」になります。「節分」には、豆をまいたり、いわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして、鬼を追い出すならわしがあります。

 給食室は、2月バージョンの飾りつけにかわっています。子どもたちが給食調理員さんに日ごろの感謝の気持ちを込めて書いたお手紙や俳句などが貼ってある模造紙も、給食室や職員室前に掲示しています。

1月28日 給食

画像1画像2
 今日の給食は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉のしぐれ煮
 ・ほうれん草のごま煮
 ・黒豆
           でした。

 お正月料理「黒豆」についてご紹介します。おせち料理のひとつに、あまく煮つけた黒豆があります。「黒豆」には、この一年まめに(元気に)くらせますように、という願いがこめられており、体をつくる良質のたんぱく質が多くふくまれています。子どもたちは、黒豆をよくかんで食べていました。

1月24日 給食

画像1
 今日の給食は、
・むぎごはん
・ごもくどうふ
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・牛乳
・りんごゼリー(写真なし)
          でした。

 五目どうふに入っている「干ししいたけ」は、生のしいたけを干して水分をとばしカラカラにかわかしたものです。太陽の光をあびることで、カルシウムの吸収を助けるビタミンDがふえます。生のしいたけよりも長い期間保存できます。使う前に水にひたして、もどします。もどした後の水には、うまみや栄養が多くふくまれているので、もどしたしいたけと一緒に使っています。

1月21日 給食

画像1
 今日の給食は、
・ごはん
・すき焼き風煮
・たたきごぼう
・牛乳
     でした。

 「たたきごぼう」は、お正月に食べるおせち料理のひとつです。
「たたきごぼう」をすりこぎ(ごまをするための道具)でたたいて、味をしみこませやすくするのでこの名前がつきました。
 ごぼうが細長いことから、「長生きできるように」という願いがこめられています。

1月21日 給食

画像1画像2
 今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・小松菜のごまいため
・みそ汁
      でした。

 みそは大豆から作られ、たんぱく質を多くふくんでいます。
 麦みそ、豆みそ、米みそがあり、給食では「信州みそ」「赤みそ」「白みそ」の三種類の米みそを献立に合わせて使っています。
 今日のみそ汁は、京都市の京北地域で作られた赤みそを使っています。

子どもたちは、ちょうどよい塩加減に味付けされたししゃものからあげを、よく噛んで食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp