京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:104
総数:892752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食週間

画像1
画像2
画像3
 給食週間の取組で、給食についての絵や標語、配膳員さんへの手紙を募集したところ、好きなメニューや食べたいメニュー、標語やお手紙がたくさん集まりました。現在、給食室前に展示しています。
 作品の募集までに、高等部のユニットが給食週間のポスターを制作したり、応募用紙を印刷して配ったり、小学部のユニットが応募箱やポストを作ったりしてくれました。お昼の放送では、中学部や高等部の生徒会の皆さんが給食クイズを出してくれています。

ゆきぞらフェスタ(展示鑑賞)

画像1
画像2
画像3
 1月23日(火)〜26(金)は「ゆきぞらフェスタ」でした。ゆきぞらフェスタの内容の一つの展示は、学部ごと校内3か所に分かれて、これまで制作してきた美術展示などを展示しました。そして、23日は小学部、24日は保護者、25日は高等部、26日は中学部が展示を鑑賞して回りました。児童生徒は様々な展示物に刺激を受け、ワイワイと楽しんで鑑賞していました。

保健室前の掲示板

画像1
 今月の掲示物は「薬を正しく使おう!」です。インフルエンザが流行しています。手洗い・うがいはもちろんですが、規則正しい生活をして、からだの免疫をあげることが大切です!今一度、自分の生活を見直してみましょう☆

大谷翔平選手からのグローブが届きました

ニュース等でご存知から思いますが、アメリカのメジャーリグで大活躍している、大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブが届きました(右利き用が2つ、左利き用が1つ)。

大谷選手の「どんどん使ってほしい」という思いを大切にしながら、大事に使用していきたいと思います。

大谷翔平選手、ありがとうございます

『 野球しようぜ! 』(大谷選手からのメッセージ)
画像1
画像2
画像3

中央分校学校見学会

令和6年4月の中央分校開校に向けて着々と工事が進んでおります。1/15(月)には、保護者様を対象に学校見学会が開催され35名が参加されました。京都市教育委員会より概要説明が行われた後、グループに分かれて校舎内を見学いただきました。新しい校舎内を見学いただいた保護者様からは「教室の日当たりが良くとても明るかったです」「入学後の学校生活がイメージできました」とのご意見をいただきました。次回の学校見学会は1/31(水)に予定されています。
画像1

研究実践発表会

画像1
 令和5年12月18日(月)に校内の教職員で「研究実践発表会」を行いました。
 今年度、本校では研究テーマを「子どもの学びを出発点とした地域と協働する学校づくり〜共生社会の形成に向けた子ども・学校・地域社会のウェルビーイングの輪〜」と設定し、取組を重ねています。その1年次の実践を校内教職員で報告し合うものです。今年度は各教員が一人1実践を発表したので、全部で100本程の発表を13ブースで1発表8分ずつ行い、その場やTeamsのチャット機能などで交流し合いました。どの教員も自分の深めたいテーマに沿った発表を選んで参加し、熱心に交流を深めていました。事後アンケートでは「様々な切り口の実践を知り、刺激になった」「学部を超えて実践を聞けた」「主体的に自分事として取り組めた」「聞けなかった発表は研究冊子で深めたい」等の意見が出ていました。
 従来から 京都市の総合支援学校では“一人一人が地域社会で豊かに生きる”ことを目指して取り組んでいて、「ウェルビーイング」(身体的・精神的・社会的に良い状態にあること)は言葉としては新しくても、決して目新しいことではありません。研究を通して、今後も地道に着実に日々の取組を重ねる重要性を再認識する機会となりました。
画像2

全校児童生徒集会

画像1
 1月9日(火)、冬休み明けの初日、全校児童生徒集会を行いました。
 中学部によるオープニング、校長先生からのお話、冬休みの発表、各種表彰と盛り沢山の内容でした。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

月行事予定

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp