京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:126
総数:632701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

ユキムシ

画像1画像2画像3
 最近,朝の時間帯に,おなかのところに白いふわふわとした綿のようなものをつけている,白い虫が飛んでいるのを見かけるようになりました。
 「ユキムシ」といいます。正式には「トドノネオオワタムシ」といいます。アブラムシの一種です。
 この白い虫が飛び始めると,いつももう冬だなと思います。雪が降るともいわれています。もうすぐ冬ですね。

部分月食

画像1
 11月19日に,部分月食が見られます。
 お月様の一部が欠けて見えます。
 夜の6時頃が一番欠けていると思います。
 晴れていたら,よく見ておいて下さい。

 よみとりおけいこもあります。

部分月食

フラワーロード

画像1
画像2
 フラワーロードの花壇を管理用務員さんがきれいにペンキを塗っていただきました。
 この花壇は,35年くらい前にここに置かれた花壇ですが,リニューアルするとまだまだとてもきれいに使えます。
 これから,この花壇に冬の花を植えます。花が植わったら,もっときれいになります。楽しみです。

山茶始開(つばきはじめてひらく)

画像1
画像2
画像3
11月7日頃は,七十二候では「山茶始開(つばきはじめてひらく)」です。サザンカが咲き始めるころということです。
 東門を出たところの常磐野校のサザンカはどんな様子でしょう。
 ちらほら咲き始めていました。これからどんどん咲いてくると思います。
 みなさんも,登校しながらサザンカの花がだんだん咲いてくるのを楽しんでください。

立冬

画像1
 11月7日は,二十四節気で「立冬」です。暦の上では,もう冬になりますね。朝晩がとても寒くなってきました。
 七十二候でも11月7日は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」です。サザンカの花が咲き始めるころです。常磐野の東門を出たところにもサザンカがありますが,どうなっているか見てください。
 また,11月12日頃は「地始凍(ちはじめてこおる)」です。霜が降りて,大地が凍り始め,踏みしめると,サクサクとした音がします。朝,そんな様子が見られるかもしれませんね。

ありがとうの一言が

画像1画像2
 先日,北校舎のトイレの中になる戸棚のペンキを塗りました。とても汚れていたので,ペンキを塗ったので,きれいになりました。
 特に何も言っていなかったのですが,6年生の子どもたちが気づいて,わざわざ校長室まで来て,お礼を言ってくれました。
 日頃から,様子をよく見ていてくれたことと「ありがとうございました」の一言がとてもうれしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 委員会7
11/24 代表委員会
11/26 4年環境学習

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

台風・地震等の非常措置について

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp