京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:126
総数:632701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

玄鳥去(つばめさる)

画像1
画像2
9月17日頃は「玄鳥去(つばめさる)」といって,ツバメが子育てを終え、南へ帰っていく頃をいいます。
 体育館のところに,ツバメの巣があります。春になると,ツバメが姿を現して,プールの水を飲んだり,巣から子どもの姿が見えたりしていましたが,最近は,姿を見かけません。もう帰ってしまったのでしょうか。4000キロ飛んで,温かい東南アジアまで行きます。
 ツバメが低く飛ぶと天気が悪くなると言われています。ツバメの様子を見ていると天気予報ができるのですね。
 来春までしばしのお別れです。

何の足跡?

画像1
画像2
画像3
 今朝,登校してきた子どもが,運動場に足跡があると教えてくれました。
 みたら,結構大きな足跡がついていました。雨が降っていたから,運動場の土が柔らかくなっていて,足跡が付いたのだと思います。大きさは,7〜8センチくらい。そこから想像すると,結構大きな動物です。
 爪が四本,肉球があり,その足型から想像すると,イヌかキツネかタヌキかになるかと思います。夜になると,運動場にも動物が現れるのですね。

サルビア

画像1
画像2
画像3
 校門を入ったところの花壇に,赤い花を咲かせているサルビアがあります。
 この間,枯れてきた花を切って,いわゆる,切戻しをしました。切戻しをすることによって,わきめから新しく生えてきて,秋になるとまた,花を咲かせてくれます。。
 ところで,サルビアは,よく見ると,赤く見えているところは花ではなくて,がくです。上側と下側があって,その中から花が出てきています。写真をよく見てください。2枚目の写真は,上側と下側にがくがありあす。3枚目は,そのがくの中から伸びているのが花です。
 これから,たくさんのサルビアの花を咲かせることになると思います。期待したいですね。

白露(はくろ)

画像1
画像2
画像3
 二十四節気で,9月8日ごろを「白露「(はくろ)」といいます。朝になると,草の葉っぱに白い露がつく頃を意味します。また,七十二候では,同じころのことを「草露白(くさのつゆしろし)」といって,同じような意味で,それだけ気温が下がってきていることを意味します。最近,朝晩が少し寒いくらいになってきましたね。
 空を見上げると,秋の雲が出てきています。どんどん秋が深まってきています。

二百十日(にひゃくとおか)

画像1
画像2
 9月1日は,二百十日(にひゃくとおか)です。立春(2月4日頃)から数えて,210日目ということになります。台風がよく来る時期で,災害が起きることが多いことから,昔は,この日を恐れて風などを鎮めるお祭りをして,収穫の無事を祈りました。
 また,9月1日は「防災の日」でもあります。1923年(大正12年)に関東で大きな地震が起きました。それにちなんで,この日を「防災の日」に定めました。
 いよいよ9月です。朝外に出ると,トンボが飛んでいる姿が見られます。まだ,暑い日が続いていますが,秋も本格的に始まろうとしています。

エノコログサ

画像1
画像2
画像3
 東門を出たところに,今,エノコログサがたくさん見られます。
 エノコログサを見ると,もう秋だなあと思います。
 エノコログサは,よく「ねこじゃらし」とも言われます。海外に行くと「Foxtail grass」ともいわれるように,和名でも犬の子(エノコロ)の尾に似ているところからつけられました。
 どんどん秋の様子がいろいろなところで見られるようになってきましたね。

処暑(しょしょ)

画像1
画像2
 もうすぐ二学期が始まります。
 二十四節気で,8月23日頃を「処暑(しょしょ)」といいます。
 暑さが和らいできて,朝夕涼しくなります。
 確かに,朝や夜は,涼しさを感じます。
 夜になって耳を澄ませると,虫の鳴き声が聞こえてきます。
 もうすぐ秋ですね。
 夜になると,お月さんがきれいです。その近くに,白く明るく光る星もあります。
 金星です。夜になったら見てください。
 二学期にはみなさんの元気な顔が見られるのが楽しみです。

幸せの虹

画像1
 夏休みのあと少しになりました。みなさんは,元気に過ごせていますか。
 この間,夕方にとてもきれいな虹を見ました。
 夕焼けに光っていて,とてもきれいでした。こんな虹は見たことがありません。
 とても幸せになれそうな虹ですね。
 きっといいことがありますよ。

涼風至(すずかぜいたる)

画像1
画像2
画像3
 常磐野校のみなさん,元気に過ごしていますか?夏休みも2週間近く過ぎました。
 毎日,暑い日が続いています。熱中症には気を付けてください。
 8月に入り,セミの鳴き声がうるさいくらいに聞こえてきますね。夏だなあと感じます。でも,このセミの鳴き声を聞くと,秋に向かっているなとも感じます。
 8月2日は,暦では「立秋」です。もう秋ですね。七十二候では,「涼風至(すずかぜいたる)」といって,涼しい風が吹き始めるころで,ふとした時に,涼しさを感じます。
 残りの夏休みが充実した夏休みになるといいですね。

大雨時行(たいうときどきふる)

画像1
画像2
 8月になります。8月2日は,「大雨時行(たいうときどきふる)」といって,特に夕方,夕立が降ることがあるということです。昼間に,入道雲が出ていて,それが夕方になると雨を降らせることがあります。
 特に最近では,急に,とてもきつい雨が降ることがあるから気を付けてください。
 暑い日が続いていますが,だんだんと秋に向かってます。秋に向かっていることで何か気づくことはないか探してみましょう。
 よみとりおけいこをしてみましょう。

山(高)
山(中)
山(低)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 委員会7
11/24 代表委員会
11/26 4年環境学習

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

台風・地震等の非常措置について

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp