京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:77
総数:632389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

小満(しょうまん)

画像1
画像2
画像3
 二十四節気で,5月21日頃は「小満(しょうまん)」といいます。
 立夏が過ぎて,草木が成長したり,花が咲いたりして,すべてのものが生い茂る頃のことを言います。
 本日は,雲一つない晴天で,梅雨の間の晴れ間です。
 朝,門のところに立っていると,柱の影がとても短くなっているのが分かりました。それだけ太陽が高くなっているのですね。
 もうすぐ本格的な夏ですね。

ツツジ

画像1
画像2
 正門の左やフラワーロードに,赤い花が咲いています。
 ツツジです。同じような時期に,同じような赤い花を咲かせるサツキという花もあります。ツツジの花は大きめで,サツキは小さめになります。サツキは,もう少し後の時期に咲きます。
 この時期は,黄色や赤い花を咲かせる植物がたくさんあります。いろいろなところでいろいろな花を見つけてください。

キンシバイ

画像1
画像2
 正門を入ったところに,黄色い花が咲いています。
 キンシバイといいます。
 5月には,黄色い花を咲かせる植物がいくつかあります。ビヨウヤナギやヒペリカムといったものがあります。
 遠くから見ていると,違いはあまりわかりません。

サザンカ

画像1
画像2
 冬に花が咲く,サザンカが東門を出たところに道にあります。 
 今は,花が散って葉っぱだけになっていますが,冬になったら,赤い花を咲かせます。
 夏前に,きれいにカットしてもらいました。
 道幅も広くなり,登下校しやすくなりました。

さくらんぼ?

画像1
画像2
 桜の花は散ってしまって,もう緑色の葉っぱが青々と茂っています。
 ところで,さくらというくらいなので,さくらの木に実はなるのでしょうか?よくみてみると,ありました。これはいったい,さくらんぼ?
 桜の木には,実がなる木とならない木があります。校庭の桜を見ると,ありました。さくらんぼのような形をした実が。でもこれは,苦くておいしくありません。とりのえさになります。

梅雨入り?

画像1
画像2
画像3
 5月初旬には沖縄は梅雨入り宣言が出されました。中国地方も5月15日に梅雨入り宣言が出されましたが,近畿地方はまだのようです。でも,例年から比べると,20日ほど早いそうです。梅雨入りは,予想ではなく,終わってから,このあたりから梅雨入りだとか,梅雨明けだとかが発表されます。
 今年の梅雨は,例年から比べると早いのですが,早いからといって,早く終わるようではないみたいです。今年の梅雨は,長くなりそうです。

蚯蚓出(みみずいずる)

画像1画像2
 七十二候で5月10日頃は,「蚯蚓出(みみずいずる)」です。このころに,みみずが活発に動き始めるころということです。
 正門のところのプランターは,昨年度と違って,とてもきれいな花がいっぱい咲いています。委員会の皆さんが,毎朝,水やりをしてくれているおかげです。
 土の中には,きっと,いい土を作ってくれるみみずがいるはずです。
 これから,いろいろな種類の花が見られて,とてもきれいな季節になります。

立夏(りっか)

画像1
画像2
画像3
 5月5日は,「立夏(りっか)」で,暦の上では,もう夏ということになります。
 また,「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」時期でもあります。かわずというのは,カエルのことで,耳を澄ませると,カエルの鳴き声が聞こえてきます。
 4月の初めころから,ツバメが戻ってくる時期と言われていますが,今年も学校に戻ってきました。巣があります。プールのところに水を飲みに,ツバメが飛んでいる姿が見られます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 1年サンガつながり隊
就学時健康診断
11/22 委員会7
11/24 代表委員会

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

台風・地震等の非常措置について

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp