京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:118
総数:631306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

ハギの花

画像1
画像2
画像3
 ネイチャーランドに行くと,そこら中に赤い花が咲いています。ハギの花です。
 もう10月になりますが,ハギの花は10月1日の誕生花でもあります。
 古い株の根元から新しく花を咲かせるので「生え木(はえぎ)」からハギとついたともされています。秋の七草でもあります。
 花言葉は,「思案」「内気」「柔軟な心」です。
 

グリーンカーテン

画像1
画像2
画像3
 運動場側の校舎にグリーンカーテンがあります。今年は,アサガオを植えました。1年生が鉢で育てているアサガオは,もう花が咲いて,種を取ることができますが,グリーンカーテンのアサガオは,今,花を咲かせています。
 オーシャンブルーは,朝は青色,昼からは紫色に変わります。花の色をよく見てください。1年生の育てているアサガオは,1年草ですが,オーシャンブルーは多年草で,そのままにしておくとまた,来年も花を咲かせます。
 アサガオの花もそうですが,グリーンカーテンなので,太陽の光を遮り,部屋が暑くならず,部屋の温度を下げる働きもあります。

サルビア

画像1
画像2
画像3
 正門を入ったところの花壇の花が,とてもきれいです。この暑い夏の間も,花を咲かせてくれて,いまだに花が咲いているのは,管理用務員さんをはじめ,委員会の子どもたちも毎日,水やりを欠かさなかったからだと思います。
 この間,サルビアの切戻しということをお伝えしたかと思います。サルビアの花を夏の間に切り落としておくと,秋には,脇芽から新しい芽が出て,また花を咲かせるのですが,たくさんの赤い花が出てきました。写真の1枚目は,花を切り落としたとき(夏休み),2枚目は,今日現在の花の様子です。3枚目は,花壇に咲いている花です。

中秋の名月

画像1
 9月21日は,「中秋の名月」です。この中秋の名月と,満月が一致するのは,8年ぶりだそうです。中秋の名月とは,旧暦の8月15日の夜に見えるときのことを言います。
 中秋の名月といえば,月見団子ですね。きれいな月を見ながら,おいしいお団がを食べるといいことがあるかもしれませんね。
 いよいよ,秋が本格的に始まりました。

玄鳥去(つばめさる)

画像1
画像2
9月17日頃は「玄鳥去(つばめさる)」といって,ツバメが子育てを終え、南へ帰っていく頃をいいます。
 体育館のところに,ツバメの巣があります。春になると,ツバメが姿を現して,プールの水を飲んだり,巣から子どもの姿が見えたりしていましたが,最近は,姿を見かけません。もう帰ってしまったのでしょうか。4000キロ飛んで,温かい東南アジアまで行きます。
 ツバメが低く飛ぶと天気が悪くなると言われています。ツバメの様子を見ていると天気予報ができるのですね。
 来春までしばしのお別れです。

何の足跡?

画像1
画像2
画像3
 今朝,登校してきた子どもが,運動場に足跡があると教えてくれました。
 みたら,結構大きな足跡がついていました。雨が降っていたから,運動場の土が柔らかくなっていて,足跡が付いたのだと思います。大きさは,7〜8センチくらい。そこから想像すると,結構大きな動物です。
 爪が四本,肉球があり,その足型から想像すると,イヌかキツネかタヌキかになるかと思います。夜になると,運動場にも動物が現れるのですね。

サルビア

画像1
画像2
画像3
 校門を入ったところの花壇に,赤い花を咲かせているサルビアがあります。
 この間,枯れてきた花を切って,いわゆる,切戻しをしました。切戻しをすることによって,わきめから新しく生えてきて,秋になるとまた,花を咲かせてくれます。。
 ところで,サルビアは,よく見ると,赤く見えているところは花ではなくて,がくです。上側と下側があって,その中から花が出てきています。写真をよく見てください。2枚目の写真は,上側と下側にがくがありあす。3枚目は,そのがくの中から伸びているのが花です。
 これから,たくさんのサルビアの花を咲かせることになると思います。期待したいですね。

白露(はくろ)

画像1
画像2
画像3
 二十四節気で,9月8日ごろを「白露「(はくろ)」といいます。朝になると,草の葉っぱに白い露がつく頃を意味します。また,七十二候では,同じころのことを「草露白(くさのつゆしろし)」といって,同じような意味で,それだけ気温が下がってきていることを意味します。最近,朝晩が少し寒いくらいになってきましたね。
 空を見上げると,秋の雲が出てきています。どんどん秋が深まってきています。

二百十日(にひゃくとおか)

画像1
画像2
 9月1日は,二百十日(にひゃくとおか)です。立春(2月4日頃)から数えて,210日目ということになります。台風がよく来る時期で,災害が起きることが多いことから,昔は,この日を恐れて風などを鎮めるお祭りをして,収穫の無事を祈りました。
 また,9月1日は「防災の日」でもあります。1923年(大正12年)に関東で大きな地震が起きました。それにちなんで,この日を「防災の日」に定めました。
 いよいよ9月です。朝外に出ると,トンボが飛んでいる姿が見られます。まだ,暑い日が続いていますが,秋も本格的に始まろうとしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 1年サンガつながり隊
就学時健康診断

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風・地震等の非常措置について

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp