京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up55
昨日:812
総数:631020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

授業研究会

画像1
画像2
画像3
 2年2組の研究授業を通しての研究会を行いました。「主体的に活動するために」「言語活動の充実に向けて」という視点で,グループに分かれ付箋を使って討議しました。その後,代表者が発表し交流を深めました。特別訪問指導員の平尾節子先生からは,気付きの質を高めるための手立てや単元の目標・評価規準を大切に指導することなど多岐にわたってご教示いただきました。これからの研究に生かしていきたいです。

ホームページアクセス総数200000突破!

日頃は本校ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
 昨日,総数アクセス数が200000を超えました。大変うれしく思います。今年度,昨年度以上に学校の様子や子どもたちの様子をホームページで伝えられるように取り組んでいます。その甲斐あってか,一日のアクセス数も確実に増えてきています。
 今後一層タイムリーに伝えていきたいと考えていますので,引き続きよろしくお願いいたします。

救命救急講習

 放課後,教職員の救命救急講習がありました。
右京消防署から講師の方に来ていただいて,心肺蘇生法の流れ,AEDの使い方などを学びました。万が一の事態に,大切な命を救うための行動がみんなとれるように,シナリオトレーニングも行いました。
 プール学習も始まっています。いつでも万全の態勢で子どもたちを見守っていきます。
画像1
画像2

5月人権掲示板〜学級目標

画像1
 給食室前に人権掲示板があります。5月は,各学級の目標を短冊に書いて掲示しています。「こんなクラスにしたいな。」とみんなで考えた学級目標です。1年間その目標の達成を目指していきましょう。

ペットボトルの空気砲

画像1
 5月24日(火)
 5月の理科コーナーは「ペットボトルの空気砲」です。ペットボトルを切った物に,風船のゴムをかぶせ,ゴムを引っ張ると勢いよく空気が飛び出します。
 空気を感じる体験ができます。休み時間に子どもたちがやってきては的当てなどをして楽しんでいます。
 空気砲は段ボール等でもできます。是非自分で作ってやってみてください。

中庭の生き物

画像1
画像2
画像3
 中庭の池のキショウブが今見頃です。きれいに咲いています。魚の池の中をよく見ると,小さな魚がたくさんいます。最近この池で生まれたようです。さて,この魚の正体は何でしょうか?皆さんがよく知っている魚です。是非見に行ってください。
 池の横では,3年生の児童がキャベツに水をあげていました。当番さん,ありがとう。モンシロチョウがたくさん来て,卵を生んでくれるといいですね。

虹色コマをつくろう

画像1
画像2
 4月15日(金)
 校長室前に,今年も「理科コーナー」が設けてあります。
 担当の先生が,毎月テーマを決めて,「ちょっとした科学が楽しめる」「不思議な体験ができる」そんなものを用意してくれています。
 4月は「虹色コマをつくろう」がテーマで,CDに紙を張り付け,いろいろと色を変えてぬります。真ん中にビー玉をつけセロテープではりつけ,コマのように回します。とてもよく回り,虹色の模様が浮かび上がります。とてもきれいですよ。
 休み時間に早速子どもたちが試しに来ていました。
 色を塗れる紙も用紙してあるので,不思議を体験しに来てください。

春真っ盛り

画像1
画像2
 4月5日(火)
 学校では,4月8日(金)の始業式・入学式を控え,その準備をしているところです。
 校庭のサクラは満開,フラワーロードのチューリップなども咲き誇っています。
 春真っ盛り。入学・進学する子どもたちを待っています。

新年度スタート

 新年度がスタートしました。
 いつも常磐野小学校のホームページを御覧いただき,ありがとうございます。
 今年度も学校の様子や動きなど新しい情報を保護者・地域の皆様に発信していきます。
 尚,これまでに掲載された過去の記事については,ホームページ左下の過去の記事又はホームページ右上のカレンダーにより御覧いただくことができます。
 平成28年度もよろしくお願いいたします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp