京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up163
昨日:812
総数:631128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

引き渡し訓練

画像1
画像2
 1月16日(金)初めての引き渡し訓練を行い,たくさんの保護者の方に参加いただきました。体育館で説明をした後,震度6の地震を想定した避難訓練を行いました。その後,迎えに来ていただいた保護者と児童を確認して保護者に引き渡しました。
 阪神淡路大震災からちょうど20年目の今日,東北大震災もあり,いつまた京都でも大きな地震が起こるかわかりません。大人も子どももそれに備えることが必要です。通信手段がとれなくなることも考えられます。京都市に震度5弱以上の地震が起こった時には,安全を確認した上で児童を迎えに来ていただき,保護者に引き渡すことになっています。よろしくお願いいたします。
 実際に行ってみて出た課題については是正し,万一に備えたよりよい訓練になるようにしていきたいです。

人権影絵劇に向けて

画像1
画像2
画像3
 1月23日(金)に行う人権参観の全体会で,今年は教職員による人権影絵劇を上演します。
 1週間後に迫った本番に向けてこれまで各係ごとで練習してきました。今日は初めて人形を操る人とセリフを言う人が合同で練習をしました。セリフに合わせて人形を動かしますが,なかなか難しいところもありました。
 来週さらに放課後の練習を重ね,当日保護者の皆さんに見ていただき,人権について考えていただく機会にしたいと思っています。
 尚,内容は6年生の社会科で学習する全国水平社の結成に関するものです。保護者の皆様のお越しをお待ちしています。

授業研究会

画像1
画像2
 1月15日(木)今年度最後の授業研究会が,ひまわり学級でありました。生活単元学習の『音であそぼう』という学習でした。
 グループに分かれて3つの視点からよさや課題を協議し,その後代表の教員がまとめて発表しました。総合育成支援課の森田香織指導主事から授業についてや育成学級の児童に生きる力を育てるための4つの視点等教えていただきました。

新年のご挨拶

画像1
画像2
 新年あけましておめでとうございます
 平成27年がスタートしました。
 今年のお正月は何年かぶりの大雪に見舞われましたが,皆さんお変わりはありませんでしょうか。今年も本校教育へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
 運動場にはまだ雪が残っていますが,凍結防止剤をまいたこともあり,陽の当たるところは雪が解けていました。
 西側からは,雪景色の愛宕山を望むことができました。

平成26年 ありがとうございました

 平成26年も間もなく終わろうとしています。
 保護者の皆様,地域の皆様には,本校教育へのご理解・ご支援誠にありがとうございました。来年も常磐野小学校の子どもたちの健やかな成長のためにお力添え何卒よろしくお願いいたします。
 小学校は,明日12月27日(土)から1月4日(日)まで閉まります。
 皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1画像2

雪の朝

画像1
画像2
 12月18日(木)昨夜からの冷え込みで,初雪が降り,3cmほどの積雪がありました。
 雪を手に持ちながら嬉しそうに登校する子どもが多くいました。また,運動場も一面真っ白で,子どもたちはすぐに教室を出て雪遊びを始めました。
 いつの時代も子どもは雪が大好きです。

12月人権掲示板

画像1
 12月の人権月間にちなんで,友達を大切にすることについて各学級で話し合い,学んだことや考えたことを短冊にしました。そして,各学級2枚ずつ人権掲示板に掲示されています。
 「やさしいこころで みんなニコニコ」「おはよう さよなら ありがとう 心やさしくなる言葉」「個性はね 自分の大事なたからもの」「大切に 一人一人のその命」「関係ない そうごまかすのは もうやめよう」など,素敵なことば,あたたかいことばが掲示されています。 

廊下の歩き方

 最近廊下を歩かずに走っている人が増えてきたということで,児童会本部役員の子どもたちが,昼休みに廊下の歩き方を紙で示しながら,渡り廊下のところで訴えてくれていました。「右を歩きましょう」「ゆっくり歩きましょう」「走らないで歩きましょう」など他の子どもたちに声をかけながら頑張ってくれていました。走っていると思わぬ事故にも繋がるので,みんなで守っていきたいものです。高学年としての素晴らしい姿です。
画像1画像2

金魚を放流

画像1
画像2
 中庭の池に,金魚10匹を放しました。家の水槽とは違って広い池で,すいすいと気持ちよさそうに泳いでいます。金魚の大小や色は様々です。大きく育ってくれると嬉しいです。週明け,池を覗いた子どもたちも金魚を見つけることでしょう。

皆既月食

画像1画像2画像3
 今夜は3年ぶりの皆既月食です。実際に月が少しずつ欠けていく様子を観察しました。
午後7時24分に皆既月食になった時は,全体が赤っぽく見えていました。とても神秘的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp