京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

1年生・・・百人一首大会(3)

札がとれた人は、チーム担当の先生に確認してもらわないといけません。
手を上げる姿がカッコイイです♪
画像1
画像2
画像3

1年生・・・百人一首大会(2)

数日前より寒さも緩み、
なおかつ大きなストーブが2台温かい風を送る中、
大会が開始になりました。


画像1
画像2
画像3

1年生・・・百人一首大会(1)

1年生全員が、体育館に一堂に会し百人一首大会がありました。
各クラスから、グループに分かれクラス対抗で行われました。

主催してくれたのは文化委員会。
司会、挨拶、諸注意なども自分たちで行います。
画像1
画像2
画像3

学活の様子・・・1年生

1年生は、進路学活をしていました。

あと2年で受験です・・・
早いですねぇ〜
この間入学したばかりと思ったのに・・・

みんながやっていたのは
【あなたにむいている仕事はこれ!】
〜「適職発見ゲーム」

皆さんの適職は何でしたか???
画像1
画像2
画像3

道徳研究授業・・・1年2組

1年生は【自然愛護】をテーマに
「オオヨシキリとハナウド」という教材で行いました。

どうして自然を大切にしなければならないのか・・・
しっかり考えられましたか??
画像1
画像2
画像3

非行防止教室・・・1年生

1年生は、京都府警からスクールサポーターの人にきて頂き、
各教室で非行防止教室が行われました。

『身近な問題から物事の善悪を正しく理解し、
いつも正しい行動の出来る人になろう』

【正しい行動が出来る勇気、本当の友達を作る】

と言う目的題材で授業を受けました。

普段何気なく、やっている
《じゃれ合い》や《ラインでの嫌がらせの言葉》など・・・
受け取る側が、嫌だと思えば【イジメ】になる・・・
そして、それらの行為は、法律で罰せられたり、
逮捕や罰金ということにも発展しかねない。

などのお話を受けていました。

少年犯罪が多発し、少年法が改定され
11歳や12歳でも少年院に入ることもある・・・

みんな神妙な顔つきで聞いていました。

心の中の、いろんな許容の物差しは
人によって様々です。

相手が、
嫌な思いしないかな?
苦しくないかな?
傷ついてないかな?

常に問いかけて、考えて自分の行動を出来る人になって下さい。

人権学習も始まります。
より深く考えられる人に成長して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

進路学活の様子・・・1年生

1年生では、将来について考えています。
今日は、『将来の生活について考えよう』ということで、
生活をして行く上で必要なお金を考えました。

みんな、食べることや生活することだけでなく、
遊ぶことや、豊かな生活のためにお金を使うことも必要だと、
色々な意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習・・・1年生

1年生は午後科学センター学習に行っています。

センターでは 
・いろいろな結晶を、顕微鏡で見る
・電気を通すもの通さないものが何か?みんなで考える。
・太陽の光の分析。
などをしているようです。

他の学校と違って、お隣だから、行くのが楽チンですね♪

画像1
画像2
画像3

小学校訪問を終えて・・・発表会

画像1
画像2
画像3
先日の小学校訪問のまとめポスターを作成し、クラスごとに発表会をおこないました。

メモを取りながら、真剣に発表をきいています。
発表をきいたあとは、積極的に質問をしていました。
小学校訪問を通して、成長できたのではないでしょうか?

テスト前学習会・・・1年生

画像1
画像2
画像3
1年生のテスト前学習会の様子です。

先生方も教室にたくさんいてくれていますが、学生ボランティアの学生さんもいてくれて、質問しやすい環境です。

けっこう賑わっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

小中一貫教育教育構想図等

藤中だより

全国学力学習状況調査の結果

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp