京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

合唱練習・・・3年 VS. 1年

画像1
画像2
画像3
精力的に練習試合をする3年8組。
モチベーション高い1年生とも行う模様・・・
今日の相手は1年4組『君をのせて』

まずは、1年生が歌いますが、
指揮者から最後の注意がテキパキ飛びます。

臆することなく、堂々と歌う1年生に、聞き入る3年生・・・
そして、1年に向けて歌う3年生♪

お互い、何か影響をうけましたか?
どちらもまだまだ伸びしろありますよ♪
さらなる努力で、素敵な合唱にしてください。

合唱練習・・・必死な担任♪

画像1
廊下から覗くと、自分のクラスを必死で撮影する1年生の担任の先生・・・
至近距離から撮ったのに、全く気付かず。

どの担任の先生も、必死です。
職員室でも、合唱の話題だらけ・・・

合唱練習・・・なごやか♪

画像1
画像2
画像3
どのクラスもモチべーショーン高い1年生♪
歌う人も、ピアノも、指揮も必死!

歌う曲は『あの素晴らしい愛をもう一度』

副担任の先生が、指揮者に指令を出し、
それを必死にやる野球少年の指揮者・・・

その姿がおかしく、必死で笑いをこらえながら歌う・・・
曲の最後の‘’ど〜〜〜〜〜♪‘’の伸ばし音のまま
‘’ど〜わっっっはっはっは・・・・♪‘’
こらえきれず、みんなで笑ってしまっていました。

青春のひとこまだね・・・♪

合唱練習・・・モチベーション高い♪

画像1
画像2
『君をのせて』の2部合唱の曲なのですが、1年生なので、男子の声の扱いが難しい。

自分たちで、そのあたりを何とか出来ないかと、
上のパートに男子を入れたり、下のパートに女子を派遣したり・・・

そのパートの音を、伴奏者が弾いて確認したり・・・

1年生で、このモチベーションの高さには脱帽です♪
みんながひとつの目標に、必死になっている姿がステキでした♪

合唱練習・・・メロディ+Uh〜♪

画像1
画像2
画像3
体育館では、後ろの壁に響きを届けるような感じで、ポ〜ンと声を出そうと努力している1年生。真剣な顔がステキです♪

合唱の中には、男子のパートにメインのメロディがあり、女子がUh〜〜♪などと歌うことがしばしば・・・

例外もあるのですが、基本メロディーはしっかりと!(君たちは白ご飯だ〜!)
そしてUh〜♪の人達は、綺麗にふんわりキラキラ!(君たちはふりかけだ〜!)

炊きたてのおいしいご飯に、パラパラとかけるふりかけ・・・たまらなくおいしいですね♪
これが逆転したら、タップリのふりかけの上に冷えた白ご飯がチョン!?

合唱でも一緒です。

しっかりしたメロディパートの歌に、キラキラパラパラとUh〜〜♪を振りかけてみて下さい♪

合唱コンクール・・・指揮者いろいろ♪

画像1
画像2
画像3
1年生の、体育館練習に密着取材・・・♪

初めて指揮者をする1年生・・・
3年生くらいになると、年季が入って、こんな風に振ろうと思い、自分の世界に入っている人もしばしば・・・

指揮者は、右手は基本的に拍を振ります(4拍子・3拍子など)
左手は、表情や、次に入るパートへの指示、強弱、切る音符の指示など、いろんな指示です。
後、目や顔の表情、図形の大きさなどを使って総合的に合唱団の表現を引き出します。

これが決まったときは、カッコイイし、とっても気持ちいいですから、なかなかやめられないんですね♪

礼をするのも、楽団を代表して、指揮者一人だけ・・・

マエストロ達、頑張って下さい♪



文化の部取り組み・・・1年生

画像1
画像2
画像3
1年生の文化の部の取り組みです

1・2枚目:巨大紙芝居の下書きの様子です。
模造紙6枚分を1ページにしています。
教室や廊下に紙を広げ和気藹々と作業をしているところです。

3枚目:ナレーション・音響の・照明の打合せ中です…。

どんな、紙芝居が出来るか、楽しみですね♪

合唱練習・・・声を響かせる練習♪

画像1
『想い出がいっぱい』を歌うこのクラス。
音楽の授業も、最初の8小節、ユニゾンの所だけを何度も何度も練習しました。

テーマは「遠くに声を響かせる♪」
体育館の今日は、後ろの壁に、怒鳴らない・美しい・カメハメハーのようなつもりで声を飛ばす。

そのために・・・
姿勢を正す、目を3センチくらい開ける、のどを開ける、息をしっかり吸う・・・

言われたことを、一生懸命して、美しい声を響かせていたこのクラス♪
体育の担任の先生も、「うまい〜〜きれ〜や〜♪」とタブレットで撮影しながらご満悦♪

合唱練習・・・楽譜の大切さ♪

画像1
画像2
画像3
今日の1年生の合唱の授業の様子ですが・・・

楽譜の位置(ポジション)にご注目♪
『楽譜は片手で目線のチョイ上あたり♪』
これが、歌うときのポジションです。

よく皆さんが持つ位置だと、首が下がり目線も下がり、遠く響くいい声や、頭声発声の音域の高い音は出にくくなります。

高い音出すときは、おでこを引き上げ目を大きく開いて、耳から声出して〜なんて言うくらいですから・・・

パート練習の時も、合唱の時も、よほど本番前以外は楽譜をきっちりと見ながら歌うことが重要です。

楽譜には、作曲者がこんな風に歌って欲しいという思いがいっぱい詰まっていますから・・・
強弱記号、速度記号・・・パート練習から考えながら、大げさなくらいに表現するとうまくいきますね♪

合唱練習(3)

画像1
画像2
画像3
校舎の外から、綺麗な歌声が聞こえていて、引きつけられて見に行ったこのクラス♪

『君をのせて』アニメーション映画の主題歌からの合唱です。
映画も鑑賞し、心の準備は出来ておりモチベーション高め・・・?

あの映画の世界観が合唱で表現でき、聴衆に鳥肌立たせるような合唱にして欲しいですね♪

廊下で練習する女子達も、ちゃんと授業中のお約束を守り、高い位置にデッキを置いています。◎
基本中の基本!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp