京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up80
昨日:38
総数:872023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

5年 大造じいさんとガン

画像1
画像2
画像3
「大造じいさんとガン」の魅力について伝えあいました。

ふりかえりでは、
「情景に登場人物の思いが隠れていて、それを見つけることも物語の面白さ」
「魅力の感じ方の違いは、これまでの生活環境の違いもあるのでは」
「登場人物の視点を変えてみると物語の全体が見えてくる」など、
新しい気づきがありました。
これからの読書生活にも生かしてほしいと思います。

5年 けがの防止

画像1
画像2
学校や地域でのけがの防止について学習しました。

けがを防ぐ取り組みなど、経験を基に考えることができました。
これから、事故を防ぐ取り組みをしていく一員であることを意識して、
社会生活を送れるようになってほしいです。

5年 わたしたちの生活と森林

画像1
日本の国土の単元で学習した森林について思い出し、
学習問題を決めました。

森林について知っていることは意外と知らないことに気づき、
自分たちの国ではなぜ、森林の土地が多いのかについて疑問をもっていました。

5年 速さ

画像1
今回は道のりの求め方について考えました。

速さの求め方と、道のりの求め方の違いを理解し、
使い分けることの重要性を身に付けていました。

5年 大縄大会

画像1
画像2
クラス対抗の大縄大会がありました。

各クラス練習した成果を発揮していました。

5年 大造じいさんとガン

画像1
物語の山場について考えました。

登場人物の心情や関係の変化を読み取り、
山場を探しました。

5年 図工展の準備

画像1
図工展に向けて、題名を書き、掲示できるよう準備しました。

5年 8の字跳びの練習

画像1
休み時間に集まって、
8の字跳びの練習に取り組みました。
跳ぶのか怖くて、練習を避けていた子が勇気を出して取り組み、
縄を跳べた瞬間、歓声があがっていました。

5年 ミシンにトライ

画像1
画像2
画像3
エプロンの製作をするためにミシンを使います。
今回は、初めということで、ミシンの各部の名称の確認や、
基本操作について学びました。

ミシンを動かしたときは、
「おぉ〜」と自然に声が出ていました。
怪我無く使いこなし、素敵なエプロンを作ってほしいと思います。

5年 大造じいさんとガン

画像1
5年生最後の物語文の学習が始まりました。
「長そう」「難しそう」と不安を感じていましたが、
朗読を聞くと、それぞれ感じ入るものがありました。
登場人物の心情変化、情景豊かな表現を味わい、
読書の幅も広げてほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp