京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:81
総数:872753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

理科 子メダカも一緒に・・・

子どもたちの育てているメダカのたまごも子メダカが生まれています。

小さな水槽に20匹くらいの子メダカがいます。
子メダカも一緒に理科の学習です☆
画像1

理科 単眼顕微鏡を使ってみよう

画像1画像2
今日の理科の学習では,単眼顕微鏡を使って,文字を見たり,
微生物を見たりすることになりました。

各部分の名前を覚えたり,使い方を確認したりしています。

保健 けがの予防について

画像1画像2画像3
保健の学習では,自分たちでできるけがの予防について学習しています。

危険なところへは近付かない,危険だと思うことをしないことをみんなで確かめました。

総合 本やパソコンを使っています

画像1画像2画像3
調べ学習は,パソコンも便利ですが,膨大な情報が掲載されています。

詳しく知りたいことについては,図鑑や本を持ってきて調べています♪

総合 調べ学習を進めます

画像1画像2画像3
総合の学習では,鴨川についてより深く知っていくために調べ学習をしています。

土日の宿題になっていた自宅での調べ学習を班の友達と共有して,図書館のパソコンでまた調べ進めていっています。

国語 それぞれのよさ

画像1画像2
ポスター,ポップ(広告カード),本の帯,特設コーナー,ブックトークの5種類の方法のよさをグループの友達と話し合いながら見つけました!

それぞれの方法で似たようなよさ,その方法にしかないよさを見つけて,自分がどんな紹介をしたいかを具体的に考えることができました☆

国語 どんな紹介の方法があるかな

画像1画像2
国語の学習では,自分のおすすめの本を紹介する学習をしています。

紹介するといっても,ポスター,本の帯,特設コーナーなどいろいろな方法があります。それぞれの方法のよさを表にしてまとめました!

国語 「きくこと」とは

画像1画像2画像3
国語の「きいて,きいて,きいてみよう」の学習では,友達にインタビューする活動を通して,「きくこと」についての大切なことをたしかめました。

子どもたちは,立場や役割によって聞き方が変わることに気づくことができていました。

これからの生活でも「きくこと」を大切にしていってほしいと思います。

理科 よく見てみると…

画像1画像2画像3
たまごや子メダカをじーっと見てみると,
心臓がトクトクッと動いているのも見えました。

「うわぁ〜動いてる!」
「心臓見えてる!」

と思ったことを友達と話しながら観察をしていました♪

理科 たまごと子メダカの観察

画像1画像2画像3
理科の学習の時間に,双眼実体顕微鏡を使ってたまごと子メダカの観察をしました。

自分たちでピントを合わせて,観察をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp