京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:107
総数:871171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

総合 加茂川に行ってみました

画像1画像2画像3
総合の学習で子どもたちは調べ学習をしています。

今日は実際に賀茂川にいってみて,どんなものがあるのか,どんな生き物がいるのかをみにいくことにしました。

音楽 学習のふりかえりをしています

画像1画像2
どの教科でも大切にしているめあてとふりかえりです。

音楽の時間にも,自分たちができるようになったことや難しいと感じたことを書いて,ふりかえりをしています。

音楽 学習のはじめには

画像1画像2
K先生と一緒に学習している音楽の始まりはリズム遊びです。

4拍のなかに好きなリズムを合わせて手をたたいたり,膝をたたいたりしています♪

音楽 素敵な歌声が広がっています

画像1画像2
今日の音楽は,2組と4組の子どもたちは合同で行いました。

K先生と学習をしている歌「いつでもあの海は」「こいのぼり」を歌いました。
リコーダーもソのシャープが出てきて,指使いが難しい音もきれいに出すことができていました!

はじめての保健の学習をしました

画像1画像2
子どもたちは今週から,保健の学習を始めました。

5年生になってはじめて学習する教科ですが,けがの防止について,自分の生活を振り返りながら学習を進めることができました。

教室にメダカがやってきました!

画像1画像2画像3
子どもたちは,理科の学習で,生命のつながりについて学習しています。

学習を深めるために,それぞれの教室でメダカを飼うことになりました。
休み時間になるとメダカの様子を気にかけてじーっと観察しています☆

「土地」の清書をしました

画像1画像2
子どもたちは,集中して「土地」に取り組みました。

筆をおいてうごかすことを意識して,ゆっくり書くことができました。

ピントを合わせてのぞいてみると

画像1画像2
今日は,水草を20倍,40倍でみてみたり,
理科室の雑巾や自分たちの鉛筆,指や指紋をみたりしました。

思った以上に鮮明で大きく見えるものに
驚いている様子がみられました☆

双眼実体顕微鏡をつかって

画像1画像2画像3
理科の学習で,双眼実体顕微鏡をつかいました。

今後,メダカの卵を観察する時のために
今日は,M先生に教えてもらいながら,
使い方やピントの合わせ方を学習しました。

理科 メダカの観察

画像1画像2
オスはしりびれが平行四辺形であることや
メスは三角形になっていることを学習しました。

メダカのおなかに卵がついていた班もあったようで,
とても真剣に観察をしていました☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp