京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:73
総数:872581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

理科 15gまでは順調・・・

画像1
画像2
画像3
3回目の5gを混ぜるときまでは,順調に水溶液になっていた食塩ですが,4回目に20gになった食塩は,混ぜても混ぜても溶けきりません。

水に溶ける食塩の量には限りがあることを学んだ子どもたちでした♪

理科 水に溶ける量

画像1
画像2
画像3
今日の学習では,食塩が水に溶ける量を実験しました。

5gずつふやしていき,水溶液ができるかを確かめていました。

実験用ゴーグルをつけてわくわくしていました☆

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
今日は,たてわり遊びのためロング昼休みでした。

子どもたちは,それぞれのたてわりグループで思いっきり遊びました。

違う学年の人とのかかわりを楽しんでいた子どもたちでした。

社会 番組の編成にも仕組みがあったね

画像1
画像2
画像3
番組の編成にも,視聴者のニーズに合わせたものが関係していることを学んだ子どもたちでした。

「朝はニュースや天気予報が多いね。仕事の人のためかな?」
「昼は料理番組もやっているね。」
「夜はバラエティーがたくさんあるんだね。家族で楽しめるね!」

気付いたことを友達と共有しながら学習を進めていました。

社会 番組作りの仕組み

画像1
画像2
画像3
社会の時間は,情報産業について学習しています。

こどもたちは,テレビ番組の種類にどんなものがあるのかを考えた後にテレビ欄を見ながらグループ分けをしていきました。

理科 ほかの水の量にチャレンジ!

画像1
画像2
50mlを量るのに慣れてきた子どもたちは,38mlや42mlなど細かい目盛りも使って水を量っていました!

友達と協力しながら学習している様子も見られました☆

理科 50mlぴったりは難しい!?

画像1
画像2
目盛りを見るときは,真横からしっかりと見なければいけません。

こまごめピペットで微調整をしながら50mlぴったりに量れていました!

理科 メスシリンダーのスケッチ

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,もののとけ方で使用しているメスシリンダーをスケッチしました。

目盛りがあることや100mlまで入ることに気づいていました。

また,メスシリンダーを使って50mlを量る練習もしました!

体育 ジョギング

画像1
画像2
画像3
体育の時間には,マット運動と別にジョギングとなわとびも運動場で行っています。

何周走れそうか目標を立てて10分間同じペースを意識して走っていました。

豆つまみ大会!

画像1
画像2
画像3
こんにちはタイムに豆つまみ大会が行われました。

みんな普段よりも緊張してなかなかつまめずにいましたが,さすが5年生!
なかなかの僅差でした。

みんなで楽しむことができました♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp