京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up73
昨日:81
総数:872821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

ある日のそうじ風景3

 水がつまり気味の手洗い場。5年生みんなが使う手洗い場。水がよく通るようにと頑張ってくれていました。
画像1

ある日のそうじ風景2

 机運びに,窓ふき・黒板もきれいにしてくれています。自分たちの教室を一生懸命きれいにしようとしてくれている姿,うれしくなります。
画像1
画像2
画像3

ある日のそうじ風景1

 ほうきではいた後,床をからぶきします。
「もういいですか?」
と,ほうきの人と連係プレーです。
画像1

みんな遊び

 久々のお天気!クラスみんなでドッジボールをしました。さすが5年生ともなると,ボールのスピードも速く,見ごたえがあります。担任である私も参加したのですが・・・
逃げることに精いっぱい。勇気をふりしぼって1度だけ受けようとしたのですが・・・
やっぱりだめでした。
 子どもたちは,汗をいっぱいかいてとっても楽しそうでした。
画像1画像2

理科の観察

 顕微鏡を使って,メダカの観察を学習してきました。生まれたてのメダカの卵に感激したり,小さな心臓が動いているのが見えると命を感じたりと驚きと発見の学習でした。
 今回は,水の中にいる小さな生き物を観察する学習です。池の中にいるメダカは,餌をもらえないのにどうしているのだろうか・・・・
 そこで,学校の池の中の水をくんで観察することにしました。さてさて,池の中に小さな生き物はいたのでしょうか?
画像1
画像2

調理実習

 4日(火)2回目の調理実習をしました。身支度や包丁などの扱い方にもなれて,スムーズにすすめることができました。
真剣なまなざしで野菜を切っている子・・・
びんに入れた調味料をひたすら振ってドレッシングを作ったいる子・・・
ゆで時間を気にしながら,タイマーとにらめっこしている子・・・
 どのグループも協力して,活動することができました。普段野菜の苦手な子も完食!やっぱり自分で調理したものは格別においしかったのでしょうか?後片付けまで時間内にでき花丸でした。
画像1
画像2
画像3

七夕祭大茶会

画像1
画像2
画像3
女性会の方のコーラスに,
お茶を運ぶ子どもたちの浴衣姿に,
卓球を楽しむ子どもたち。

 体育館が賑わっています。子どもを中心に,地域・学校がつながっていることを感じます。蒸し暑い中でしたが,たくさんの方のご協力をいただき,ありがとうございました。

リレー大会

画像1画像2
中間休みに運動委員会が企画したリレー大会がありました。体育のあとで「走れへん〜」と言っていたのですが,スタートの笛がなると,全速力!結果は……子どもたちに聞いてみてください。どの子も一生懸命で輝いていましたよ!運動委員会のみなさんも計画ありがとう!

水泳学習が始まりました。

画像1画像2
先週から水泳学習が始まっています。今年から水慣れをグループで行い,活動をしています。バディを組み,お互いに応援したり,教え合いながらたくさん泳いでいます。自分の目標を1つでも多く達成できるといいですね。

あたたかい土地のくらし

画像1
画像2
画像3
社会科「あたたかい土地のくらし」の学習の様子。

さとうきびを一本まるまる用意して…。子どもの初めて見る驚きの声をたくさん聞きたかったのですが,意外に知っている子が多くてびっくり。

聞けば,農産物品評会に大宮の「さとうきび」が出ていたと。寒くなる頃に旬を迎えるので12月初めのころに確かに旬の「さとうきび」が出品されていてもおかしくない。しかし,いったいどこで栽培されているのでしょう。育てられているところを見てみたいですね。

おとなりのクラスでは,沖縄の伝統的な家の様子に興味津々。石垣も特徴なのですが,京都の町家と比べると2階建てではないのも大きな特徴。

比較したり,関連付けたり子どもたちが学びを深めようとしていて感心しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp