京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up99
昨日:123
総数:872970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

食塩は水に溶け続けるのか…

画像1
画像2
画像3
予想は限りなく溶ける9人,限りがある21人!
結果は…?
前回の学習した電子てんびんとメスシリンダーの使い方はばっちり!

家族の一員として…

家庭科の学習のふりかえりです。家族の一員としてものを買うために必要な情報を選んで購入してほしいと思います。
画像1
画像2

北上支部家庭科研修会

画像1
画像2
画像3
お買い物名人になろうということで家族のためにどんな味噌を購入したらいいか学習をしました。購入するために,パッケージなどの情報を見たり,家族のことを考えたり…友だちの考えも聞く中で,家族の一員として味噌の選び方を考えていました。

教室美術館

画像1
画像2
画像3
今日は特別講師をお招きして,名画の鑑賞会を行いました。ペアになり,絵を伝え合いました。言葉で伝え合ったり,体で表現したり…絵にある動きを表現してる様子です。
そのあとは,お気に入りの1枚を選び何を示しているの考え思い思いの見方で鑑賞することができました。「こんな見方もあるのか!」と驚かされた鑑賞会でした。

食塩はとけたら…

画像1
画像2
溶ける前と溶けた後はたして同じ重さになるのでしょうか…?
食塩と水を混ぜて重さをはかりました。電子てんびんの使い方もばっちり!!

たてわり読書

画像1
画像2
もみじ読書週間の取り組み第一弾!たてわり読書の活動がありました。
今回は5年から3年への読み聞かせで,「運動会のペア種目で一緒やった子やんな!」「こっち!こっち!」と積極的に声を掛けている場面もあり,暖かい雰囲気の中での活動でした。3年生は気になる本は見つかったかな…?

塩の行方は…?

画像1
画像2
理科「もののとけ方」で塩をとかす学習を行いました。
溶ける様子を見て,「すごい!糸みたいなのが出てる!」「滝みたい!」と驚いている様子でした。さて,砂糖は水に溶けるでしょうか…?

遊び紹介をしてもらったよ

中間休みに運動委員会から遊びを紹介してもらいました。
王様ドッチボールとおって追われてを紹介してもらい,好きな方に挑戦!!
それぞれ遊びを楽しんでいたようです。
教室に戻って,「みんなあそびでしよ!!!」とクラス内でも紹介し合っていました。

画像1画像2

ハンドメイドクラブ

画像1
画像2
クラブ活動で子どもたちのリクエスト”消しゴムはんこ”を作りました。
4年生は初めての彫刻刀…6年生のお姉さんに優しく教えてもらっていました。
完成して,試し版をしたものがこちら!とてもうまくて驚きました!
自分たちが彫ったものがきれいに出るととてもうれしそうな様子でした。

ナップサック完成 その1

画像1
画像2
家庭科の学習でナップサックを作りました。
一針一針思いをこめて丁寧にぬっています。
完成したナップサックを一緒に「はい。ポーズ!」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 参観・懇談会(4年)

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp