京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:38
総数:871953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

たてわり遊び

白組は教室で『ハンカチ落とし』をしました。先週大宮フェスティバルがあったおかげで,グループ内の仲がより深まったように見えました。
全学年が楽しめるように,高学年はジャンプで移動するというハンデをつけ,高学年がぴょんぴょん跳ぶ姿に低学年の子は大喜び!可愛らしい高学年の姿に笑ってしまいました。6年生もあと少しで卒業…。さみしいですね。
画像1

なわとび!ジョギング!

画像1
画像2
体育では,なわとびとジョギングに取り組んでいます。
ジョギングでは,心拍数を意識して,体力向上を目指しています。
なわとびでは,跳ぶ技,跳ぶ回数を増やせるように挑戦中です。
「しんどすぎて,心臓がどきどきいうてるわ〜」や「目標心拍数とあってる!」と心拍数に興味を持っているようです。冬は体力向上の季節………がんばれ!!

ジョイントプログラム終了!

画像1
画像2
今日でジョイントプログラムの全教科が終了しました。
2回目で4教科に挑戦!日頃の学習の成果や日々の自主学習の成果を出すことができたでしょうか…?結果が楽しみですね!

大宮フェスティバル!

画像1
画像2
今日は大宮フェスティバルでした。たくさんのミッションを楽しんで活動する中で,低学年・中学年の子たちにゆずったり,「これできる?」と声かけをしている高学年らしい姿がとてもほほえましかったです。
あと3か月で最高学年!!頼れる6年生になれる!!…と感じた大宮フェスティバルでした。

賀茂川ってどんなところ…?

画像1
画像2
画像3
総合『わたしたちの賀茂川』の学習で,実際賀茂川を散策しに行きました。
ゆっくり歩いて見てみると…「結構ごみあるな〜」や「この木は?虫がいっぱい」「すわるところがたくさん!」と様々な感想や疑問をもったようです。河川敷の近くまでおりて,賀茂川の秘密をたくさん見つけることができました。

書き初めをしました その2

画像1
画像2
画像3
一文字一文字思いを込めて,丁寧に…
一人ひとりの思いが詰まった作品になりました。

書き初めをしました その1

毎年恒例!学年での書き初めをしました。
今年の文字は『平和な国』心を落ち着かせて,丁寧に…
画像1
画像2
画像3

社会見学へ!〜ダイハツ自動車工場編〜

画像1
画像2
画像3
お昼を食べて,次に向かうところはダイハツ自動車工場です。
社会科で学習したことがたくさん出てきており,「知ってる!」と言う子もちらほら…
でも実際組み立てラインを見せていただくと,じーっと見たこと聞いたことを一生懸命メモを取る子たち。
展示館では構造の仕組みやマイカーを作って楽しむ姿がありました。
質問会では,見たことや事前に気になったことをたくさん質問していました。

社会見学へ!〜伊丹スカイパーク編〜

画像1
画像2
画像3
さあ,お昼の時間です。…が寒い!!!
飛行機の離着陸の様子を見ながら,お昼ご飯を食べました。
お腹がすいていたのか,みんなすぐに完食!!
おいしそうな愛情弁当ありがとうございました!

さて,食べ終わった子で,飛行機と競争をしている子が…
結果は…,惨敗!!やっぱり飛行機は速かった!!

社会見学へ!〜アサヒビール工場編〜

画像1
画像2
画像3
14日に社会見学へ行ってきました。最初にアサヒビール工場に訪問しました。
ビールの原料の見せていただきました。
五感を使って…「葉っぱみたいなにおい…」「麦は米のにおいだ…」とレポート中…
また製造過程も見せていただき,そのスピードを見て子どもたちはびっくり!!
「早すぎて,見えへん!」「発酵熟成タンク大きい!!」
環境にやさしい取り組みも学習し,分別の大切さに気付いたのではないでしょうか…?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 午後特別校時13:30下校・身体計測(3年)
1/22 身体計測2年
1/23 身体計測(1年)
1/24 身体計測(6年)・午後特別校時(13:40下校)
1/25 ALT6

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp