京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

学校図書館だより5号の発行

学校図書館だより5号を発行しました。
ご家庭でも一読いただければと思います。

図書館だより5

重要 修学旅行の実施について

 初秋の候,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より,本校教育にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,台風10号が,6日(日)から7日(月)にかけて,非常に強い勢力を維持したまま九州の南西部から北西部を通過しました。被害を受けられた皆様,関係者の方々に心からお見舞い申し上げます。これ以上被害が広がらないこと,そして1日も早く日常生活を取り戻すことができますよう,心より願っております。
 昨日に.学校HPとPTAメールにて修学旅行を予定通り実施するとお知らせいたしました。実施の判断としましては,旅行業者を通じて修学旅行の行き先である長崎・唐津の各地域関係者の方々と連絡を取り合い,被害状況を集約し,慎重に現地の安全を確認すると共に,京都市教育委員会と協議を重ねた上でのことであります。
 今後も最新の被害状況を集約・確認しながら,細心の注意を払い,当日は事故や怪我のない安全・安心な修学旅行を実施してまいります。また,新型コロナウイルス感染症対策にも万全を尽くしながら,子どもたちの心に残る修学旅行にしたいと考えております。何卒,ご理解とご協力をお願いいたします。

重要 修学旅行を予定通り実施いたします。

 初秋の候,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より,本校教育にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,台風10号が,6日(日)から7日(月)にかけて,非常に強い勢力を維持したまま九州の南西部から北西部を通過しました。被害を受けられた皆様,関係者の方々に心からお見舞い申し上げます。これ以上被害が広がらないこと,そして1日も早く日常生活を取り戻すことができますよう,心より願っております。
 本日,旅行業者を通じまして,修学旅行の行き先である長崎・唐津の各地域関係者の方々と連絡を取り合い,台風10号の被害状況を逐一集約してまいりました。そして,慎重に現地の安全を確認すると共に,京都市教育委員会と実施について協議を重ねた上で,今回の修学旅行を予定通り実施するとの判断をいたしました。修学旅行実施の可否についてのご連絡が遅くなり,お子様や保護者様に大変ご心配をお掛けしましたこと,誠に申し訳ございませんでした(なお,万が一,生徒の安全を保障できない状況が今後確認された場合,急遽,変更することもあり得ますことを,何卒ご理解ください)。
 今後も最新の被害状況を集約・確認しながら,細心の注意を払い,当日は事故や怪我のない安全・安心な修学旅行を実施してまいります。また,新型コロナウイルス感染症対策にも万全を尽くしながら,子どもたちの心に残る修学旅行にしたいと考えております。ご理解ご協力を賜りますよう,重ねてお願い申し上げます。

台風10号の被害状況による「修学旅行実施の判断」について

保護者様
 日頃より,本校教育にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,台風10号が,6日の日曜日から来週月曜日の7日にかけて非常に強い勢力で奄美地方や西日本に近づくと予想されております。気象庁は,台風が接近する地域では甚大な被害が出るおそれもあるとして,今後の情報に注意するとともに,早めの対策を呼びかけております。本校の修学旅行の行き先が,九州の長崎・佐賀方面となっており,台風10号の進路によっては,被害が出る可能性があり,今後の状況を大変心配しているところであります。
 そこで,現地の被害状況を確認した上で,週明けの9月7日(月)に,「修学旅行実施の判断」について改めて保護者の皆様にお知らせいたします。その際,行程の安心・安全が確保できない場合は,修学旅行の実施を取りやめ,今後の修学旅行について再度検討させていただきたいと考えております。子どもたちが楽しみにしている行事だけに,苦渋の決断となりますが,決まり次第お知らせさせていただきますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
台風10号の被害による「修学旅行実施の判断」について 

「京都市中学校選手権大会」「新人大会」の観戦者の制限について

 全国的に多くの新型コロナウイルス感染者が報告される中,「家庭内感染」による感染者が増えている状況がうかがえます。先日,京都市教育委員会から「部活動段階的緩和基準の変更」の通知があり,このような状況にある中,感染の拡大を防止するため,今後,開催されます「京都市中学校選手権代替大会」「新人大会」の観客については,屋内・屋外問わず,選手・顧問(部活動指導員・外部コーチ・学校関係者・引率外部指導者)・大会役員以外の会場内への入場を禁止し,下記の通り「無観客」で大会を開催することとなりました。
 本来であれば,保護者の皆様にお子たちの頑張っている姿を是非とも見ていただき,応援いただきたいところではありますが,本趣旨をご理解の上,何卒ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
「京都市中学校選手権代替大会」「新人戦」の観戦者の制限について   ↑詳しくはクリック!してください。

 ただし,一部の大会においては,保護者の方の思いに応えられるようになりました。【軟式野球(二次トーナメント)】,【ソフトボール】,【相撲】,の3競技については,応援が可能となりました。お知らせしておきます。
「京都市中学校選手権代替大会」の観戦者の制限について【取扱い変更】 ↑詳しくはクリック!してください。

学校図書館だより03、04の発行

図書館だよりを発行しました。

03号、04号で、読みたい本の予約方法、新着図書、課題図書の紹介をしております。

現在、新着図書をお披露目し、確認できる機会を設定していますので、
生徒の皆さんは予約の参考にぜひご利用ください。

図書館だより03(7月号)
図書館だより03


図書館だより04(8月号)
図書館だより04

熱中症に気をつけよう!

今日5日(水)の京都は,気温が38度になるそうです。元気に活動するために下記のことに気をつけて行動をしてください。

■熱中症対策1:シーズンを通して,暑さに負けない体づくりを続けよう。
1.「水分」をこまめにとろう…のどがかわかなくても,こまめな水分補給
2.「塩分」をほどよく取ろう…毎日の食事を通しいてのほどよい塩分補給と大量の汗をかいた時の補給
3.「睡眠環境を」快適に保とう…室温を適度に保ち,日々ぐっすりと眠ること
4.「丈夫な体を」つくろう…バランスの良い食事と睡眠

■熱中症対策2:日々の生活の中で,暑さに対する工夫をしよう。
1.「気温と湿度を」いつも気にしよう…いま自分のいる環境の気温や湿度をきにしよう
2.「室内を」涼しくしよう…「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしない
3.「衣服を」工夫しよう…衣服を工夫して暑さを調整しよう
4.「日ざしを」よけよう…帽子をかぶるなど,直射日光をよけましよう
5.「冷却グッズを」身につけよう…首もとなど太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと,効率よく体を冷やすことができます

■熱中症対策3:特に注意が必要なシーンや場所で,暑さから身体を守るアクションを。
1.「飲み物を」持ち歩こう…気づいたときにすぐに水分補給ができるように
2.「休憩を」こまめにとろう…こまめな休憩と,無理をしないように
3.「熱中症指数を」気にしよう…テレビやWebなどで公開されている熱中症指数で,危険度を気にしよう
               (一般財団法人 日本気象協会HPより)


これらのことを心掛けて,元気に夏休みをすごしましょう!

来週の20日(月)からは,午前中授業になります。

 昼間は,セミの鳴き声が聞こえます。雨が降りつつも,季節は夏へと進んでいます。今後,大雨にならないことを願います。
 さて,来週の20日(月)から31日(金)まで,4限の午前中授業になります。お昼ご飯は,学級旗を制作してくれる生徒はお弁当がいり,それ以外の生徒は下校し家で食べることになります。そして,部活動をする生徒は,14時30分に再登校になります。申し訳ございませんが,ご家庭でお昼ご飯の準備をお願いいたします。そして,午後からは,三者懇談会を行います。暑い中になりますが,よろしくお願いいたします。

来週から個別懇談

来週の午後から、個別懇談会が始まります。
授業は4時間(45分授業)で終了。
給食はありません。
午後から部活がある人は、一度下校して14:30以降に再登校してください。
(教室が懇談会場になるので、昼食場所を確保できないことが理由です。)

保護者の皆さまには、例年になく激しい雨が続く中にご足労いただくことになりそうですが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

来週の7月13日(月)から「登校時間」が変わります!

保護者様
 学校再開から1ヶ月間,生徒の安全確保の観点から,時差登下校はじめ校時表を大幅に変更し対処して参りました。しかし,1ヶ月の学校生活の様子を踏まえ,感染拡大防止の観点から校内で協議を重ねた結果,以下の通りの内容で校時表を変更することになりました。これまでより登校時間が10分繰り上がることで,ご家庭にもご迷惑をおかけすることがあるかと思います。また,今後も様々な変更がある可能性もありますが,引き続きご協力をお願いいたします。なお,新しい校時は,来週の7月13日(月)からの実施とさせていただきます。

校時表変更のお知らせ(7/13〜) ←詳しくは,ここをクリックしてください!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp