京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:218
総数:1351629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

第1回PTA総会と令和2年度PTA新役員選出についてのお願い

保護者様
 新型コロナウイルス感染拡大に伴い,5月13日(水)に予定をしていました,第1回PTA総会と令和2年度PTA新役員選出を中止いたします。
 大変申し訳ございませんが,第1回PTA総会の議事であります,「令和元年度事業報告・決算報告」と「令和2年度PTA新役員選挙」を書面にて5月7日から配布させていただき,書面にて承認をお願いしたいと思います。
 このような社会状況の中,生徒を守り大切に育てて行くには,学校と地域が一つになって歩んでいくことが大切であり,その1つにPTA活動があります。新型コロナウイルス感染症の状況を注視し,その都度実行委員会で調整しながら、活動を進めていきたいと考えており,第1回PTA総会の議事内容と令和2年度PTA新役員選挙を過半数の承認を得て決定したいと考えております。ご承認をいただける方は,配布しますプリントにご記入していただき,学校再開後,お子様を通じてご提出をお願いいたします。


学校給食の6月分の予約期間について

保護者様
 5月7日からの課題やプリント配布の中に,給食についてのお知らせがあります。内容は,「5月7日(木)〜5月15日(金)の給食のキャンセルと返金について」と「6月分の予約申込みについて」です。返金とキャンセルについては,保護者の方にしていただく手続きはありません。

6月分の予約については…
◆予約システムでは,5月1日(金)〜5月18日(月)までお申込みいただけます。事前の入金確認もお願いいたします。
◆予約マークシートは,5月7日(木)〜5月12日(火)までにご提出ください。

学校の再開が待たれます。6月分の学校給食の予約をお願いいたします。

GW中は家で過ごそう Part3

問題3

 GW中に行楽に出かけた帰り道、吉田くん、岡本くん、橋本くんはお土産に果物を買いました。一品の値段はわかりませんが、1〜3の証言があります。
 3人の証言とそれぞれが支払った金額をヒントに、前川くんが支払った金額を答えてください。

 3人の証言
1.ブドウはミカンの3倍の値段

2.リンゴは洋ナシより220円安い

3.値段はすべて10円単位(1の位は0です)



 今年のゴールデンウィークは、家でゆっくり過ごしてください。
 1日も早く非常事態宣言が解除され、学校が再開できるように1人1人が意識することが大事です。
 しかし、ずっと家にただし居るだけではしんどいだけです。
 【Stay Home】から【Enjoy Home】に気持ちを切り替え、家で楽しく過ごしましょう。
 家族との時間を有意義に過ごせるように、このパズルをぜひ活用してください。

保護者の皆様へ
 お子様との時間を過ごされる中で、ぜひ親子で一緒に考える時間を共有してください。
 コロナの影響で、学校で過ごす時間がない今、ご家庭の協力が必要不可欠です。

 一人では難しい勉強を子どもだけに強いるよりも、親子で楽しく考える時間を少しでも作っていただけると子どもにたちにとってさまざまな視点で、大きな成長につながります。
 ご協力をよろしくお願いします。
画像1

GW中は家で過ごそう Part2

問題2

 AからIのパネルは、こぐまのヨッシー君の散歩の様子です。時間の経過にしたがってパネルを並び替え、【パネルの順番】の□にアルファベットを入れてください。
 二重枠に入る3つを順番通りにこたえてください。
画像1

GW中は家で過ごそう Part1

 明日からのゴールデンウィーク(GW)は、外出は自粛し、家で過ごしましょう。
 今回は、家で楽しむ問題(パズル)を紹介します。
 家族で話し合って、頑張って答えを見つけてください。

問題1

 次の文章を読んで、吉田くんの家が1〜8のうちどれかを答えてください。

 吉田くんの家の2軒隣の向かいにはコンビニがあって、その正面にはレストランがあります。家の前の道路沿いには美容院や酒屋があります。

画像1

重要 追加課題配布のお知らせ

休校が17日まで延期になった分、家庭学習課題を追加することになりました。
各学年の課題を封筒にまとめて、連休明けの5/7,8の2日間で、各家庭の郵便受けに配布する予定です。
その際、ほかの案内やPTAからのお知らせのプリントも同封しますので、必ずお家の方とも中を確認してください。

また、引き続き担任の先生からは、健康状態を確認する目的も兼ねて、電話連絡をしていく予定です。
よろしくお願いします。

今日5月1日は「八十八夜(はちじゅうはちや)」。
立春から数えて88日目の今日に摘んだ新茶は、不老長寿の縁起物とされ、昔から珍重されてきました。
今日は、新茶でなくても、緑茶をていねいに淹れてみるのもいいかもしれませんね。
連休中、急に気温が高くなるという予報も出ています。
体調管理に十分気を付けて、各家庭で工夫して楽しく過ごしてください。


 (写真は藤棚下の花。
  ハルジョオン か ヒメジョオン さて、どちらでしょう?)
画像1

重要 【保護者の皆さまへ】預り金の引落し,就学援助申込について

いつもお世話になっております。
毎月10日にお願いしておりました預り金の引落しですが、休校が続いております関係で、今月は引落しを無しにさせていただきます。
ご連絡が直前になって申し訳ありません。
引落し開始は6/10(水)を予定しております。
なお、5月分に相当する金額は、昨年度までは設定していなかった8月に引落しをいたします。
詳しくは、5/7、8に各ご家庭に配布予定の休校延長期間の家庭学習課題(追加分)とともに配布する案内をご覧ください。

また、休校期間が延長されたことで、就学援助の申込についてもご不自由をおかけすることになりました。
大変申し訳ありませんが、提出につきましては、書類を直接学校までお持ちいただくか、各クラスの担任まで直接ご相談ください。

よろしくお願いいたします。

藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう5〜

画像1
画像2
これは,たまたま川沿いでみかけたサギの写真です。

よく見てみると,2羽とも同じ方向を向いています。
今回は2羽しかいませんが,電線にとまっている鳥の群れも
実はみんな同じ方向を向いているのです!

なぜでしょうか??

答えは次の理科の記事で発表です。

散歩にでかけることがあれば,ぜひ観察してみてください!



ちなみに前回の記事のまつかさの大きさについてですが,小さいまつかさは去年のもので,大きいまつかさは2年前のものでした!1年でこんなにも成長するんですね!


英語科からのお知らせ(英検について)

英語科より英検についての連絡です。

 2020年度の第1回英語検定試験についての変更内容
が英検のホームページにアップされています。
 
 ※昨日(4/27)に決定した内容ということです。



         <変更の内容>

                   
 本会場  申込締切日:本日4月28日(火)
            (当初予定通り)  
   
      
      試験実施日:一次試験 6月28日(日)
            二次試験 8月23日(日)



 準会場  申込締切日:5月12日(火)
            (延長を検討中)

    
      試験実施日:一次試験 6月28日(日)
                 7月17日(金)
                 7月18日(土)
                 7月25日(日)

            二次試験 8月22日(土)
                 8月23日(日)


 ※詳細は必ず「日本英語検定協会」のホームページで
  確認をして下さい。

 ※藤森中学校での準会場実施は未定です。

 ※京都市の「英語検定補助事業」による助成金につい
  ては個人で申込をされた場合でも申請が可能です。
  申請をご希望の方は後日登校した際に英語科の教員
  まで申し出て下さい。

 ※今後も変更が度重なる可能性があります。 
  各自で「日本英語検定協会」のホームページを
  ご確認いただきますよう,よろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間を5月17日まで延長します。

 保護者様
 現在,政府による緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され,京都府は「特定警戒都道府県」に指定されている状況にあります。これらの措置は,現時点においては5月6日までが期限となっており,4月28日時点では,国において指定の延長,または解除等が示されておりませんが,本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態にあることや,5月7日以降の対応について,生徒や保護者等の皆様への周知期間を確保し,各ご家庭及び学校における準備を円滑に進めていく必要があるため,教育委員会において,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長し,更に,その後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて決定することが示されました。
 そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について ↑詳しくは,ここをクリックしてください!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp