京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:106
総数:613754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

学校運営協議会図書館活用部会より

教科書の読み聞かせをしてみませんか?その2 〜図書館活用部会より〜

休校期間が伸びました。先生方も休校があけた時に,学校生活に馴染んでいけるようにいろいろと工夫をしてくださっています。
誰でも知っていることを聞く時は,その話に入っていきやすいですよね?教科書に載っていることも「あっ,聞いたことがある〜」となれば,お子さんが授業にスッと入っていきやすいと思います。この期間に,絵本の読み聞かせのような感じで教科書を読んでみませんか? 懐かしい話もでてくると思いますよ。


★教科書読み聞かせのポイント
一年生の教科書のお話しを例にしてご案内します。
『おむすびころりん』これは有名な話なので,まさに「知ってる〜」というおはなしだと思います。さて,前回,「自分なりの読み方でOK,感情をこめて読まないとダメだなんてことはありません」と書きましたが,なんとなく棒読みになってしまって・・・と悩んでいたら,登場人物の気持ちを考えてみるといいですよ。

◎気持ちがわかれば棒読み回避
普段,話をするときは,楽しい時は言葉づかいも楽しくなっていますよね?お話しも「読む」というより,登場人物の気持ちで言葉を言ってみればいいのです。読み聞かせだからといって,構えず,会話のように読んでみましょう。

◎動きをイメージすれば自然に抑揚がつく?
「おむすびころりん すっとんとん」のフレーズ,これを棒読みしてしましょう,と言われるとその方が難しいと思います。こういうフレーズを何回か楽しく読んでみる
と,棒読みからオサラバできますよ!
ところで,「おむすびころりん」は,地方によりお話しが違い,結末も様々です。
検索サイトで調べてみるとおもしろいですよ。

学校運営協議会  図書館活用部会より

 みなさん,お待ちかね,トリボン第3話です。読んでみてくださいね。

お話は こちら→トリボンのおしごと

学校運営協議会 図書館活用部会より

 トリボンの第2話を紹介します。ぜひ,読んでみてくださいね。

お話はこちら→トリボンと ともだち

学校運営協議会 図書館活用部会より

 図書館活用部会のみなさんが,錦林小学校の子どもたちのために,お話をつくってくださいました。これから,何回かに分けて紹介していきます。楽しみですね。ぜひ,読んでみてください。
 図書館活用部会の皆様,ありがとうございます。

 お話はこちらに→トリボンたんじょう

読み聞かせをしてみませんか〜図書館活用部会より〜

この休校期間に,ご家庭で教科書の読み聞かせをしてみてはいかがですか?
誰でも知っていることを聞く時は,その話に入っていきやすいですよね?教科書に載っていることも「あっ,聞いたことがある〜」となれば,お子さんが授業にスッと入っていきやすいと思います。学校が始まったら,
笑顔で授業に参加できるように,絵本の読み聞かせのような感じで,教科書を読んでみませんか?教科書は実はおもしろいお話の宝庫なのです!

★教科書読み聞かせのポイント
◎まず自分が楽しむ/お勉強モードは捨てる
ご自身が「へえ〜そうなんだ」「これ読みたいな」「おもろいな」というものを選び
ましょう。歴史好きなら社会,実験好きなら理科を読んでみるのもいいですよ。教科書
を読むと,知っているつもりだったけど実はこうだったのか!自分の習った時と違う!
と新発見することもあるので,先にこっそり読んでおくことをおススメします。

◎自分なりの読み方でOK
感情をこめて読まないとダメだなんてことはありません。ただ読むだけでもいいのです。耳から入ってくる楽しさがありますから,音で聞こえてくるというのが読み聞かせのいいところなのです。「、」「。」のところは間をとるといいですよ。

◎ちょっとひと工夫したい時に
〜読み聞かせメンバーがやっている工夫をお教えします〜
☆なりきりモノマネ読み🎤某アナウンサー調で国語の話を読んでみたら・・・
⇒「何それ?似てないし」と言われたけど,普通に読むより聞いてくれた。
次の機会に,実践例をご紹介します。お楽しみに!

学校運営協議会 図書館活用部会からのごあいさつ

みなさん,こんにちは。わたしたち図書館活用部会は,子どもたちと図書館をつなぎ,より楽しく,身近に本を手にとってもらう,お手伝いをしています。
ふつうに学校があるときには,週に一度,朝の教室で本を読み聞かせる「おはなしパレット」や,図書館の本を整理・補修する「図書館ボランティア」などの活動をしています。

思いもよらない春をむかえましたが,家でたのしく,充実した時間をすごすのに,本は昔ながらの,誰より頼もしい友だち,といってよいかもしれません。
学校が再開するまでのあいだ,わたしたち図書館活用部会は,このHPをお借りし,保護者の皆さんがご家庭で本を手に取り,子どもたちに読んできかせるための,ささやかなヒントや,みじかい「おはなし」を発信していこうと思います。よろしくお付き合いください。

学校が再開したら,「おはなしパレット」や「図書館ボランティア」の,あらたなメンバーの募集もはじめます。ご興味のあるかたは,是非お気軽にのぞいてみてください。

図書館活用部会メンバー一同より

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp