京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:97
総数:872326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

音楽 鑑賞

画像1
画像2
画像3
音楽では鑑賞の学習をしました。「アルルの女」第2組曲から「ファランドール」という曲です。王様が行進している旋律と馬のダンスをしている旋律が重なり合うとどんな感じに変わるかを聞きました。子どもたちはよく耳を澄まし2つの旋律を聞き取っていました。

社会見学(琵琶湖疏水)に向けて

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水では学習の記録として、グループで1人だけタブレットをもっていきます。また、時間を把握するために腕時計をつけていく子どももいます。だれがその役を務めるのか、真剣に話し合っていました。
当日の雨が心配です。

本のレストラン2

画像1
画像2
挿絵を見せずに想像させる読み聞かせやテレビに映し出して聞かせる読み聞かせ、子どもたちに語り掛けながら読み進める読み聞かせ。いろいろな読み聞かせがありました。

本のレストラン

画像1
画像2
今週は「もみじ読書週間」です。ぐんぐんタイムに担任ではない教職員が教室に来て、読聞かせをしてくれました。子どもたちはお話を頭に思い描きながら静かに聞いていました。

マット運動の前に

画像1
今日から急に寒くなりました。体育のマット運動はけがの多い単元です。運動の前に十分体を温め、ストレッチも入念に行います。今日の日直が前に出て、自主的に進めています。

理科の実験

画像1
画像2
画像3
理科では実験室で学習することが増えました。子どもたちはいつもと違う環境でも一生懸命取り組んでいます。試験官とスポイトを持つ姿はまるで小さな科学者のよう。

学習発表会【アッセンブルdeアンサンブル】

画像1
今日は足元の悪い中たくさんの保護者の方々に学習発表会を見に来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちはこれまで積んできた練習の成果を最大限発揮し、これまでのどの練習よりも上手に演奏や合唱、ダンスをしていました。
これまで、ご家庭での練習に寄り添っていただき、ありがとうございました。子どもたちの達成感や自信につながったことと思います。
今後とも、ご支援どうぞよろしくお願いいたします。

学習発表会リハーサル

画像1
画像2
画像3
学習発表会のリハーサルをしました。お客さんに3年生と6年生、それからたくさんの教職員が見に来てくれました。子どもたちはドキドキしたようですが、そうは見えないくらい堂々と生き生き発表していました。明日、保護者の方々に見に来てもらう時も同じようにできることを願っています。

学習発表会通し練習

画像1
画像2
画像3
学習発表会の流れを覚えるために、通して練習しました。子どもたちは集中して取り組み、自分の立つ場所や発表会の流れを素早く吸収していました。いよいよ本番です。お楽しみに!

発表を頑張ろう!

画像1
画像2
画像3
国語「世界にほこる和紙」の単元では、ノートをとることをやめました。長い分を読み、考える時間を十分にとるためです。板書は、写真を撮って印刷して配っています。書くことばかりに気を取られていた子どもたちも一生懸命教科書の文章と向き合っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp