京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:53
総数:871929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

要約しよう

画像1
画像2
画像3
国語では、自分で選んだ本を要約する学習をしています。大切なキーワードを抜き出し、簡潔にまとめています。大切な内容をもらさずに書けるでしょうか。

社会見学のまとめ

画像1
画像2
画像3
社会見学でタブレットをもっていった友達から、撮った写真を共有してもらいました。もらった写真を使って、ロイロノートを使ってまとめていきます。より深く考えたことや新たに生まれた疑問をたくさん書けるよう指導していきます。

理科実験の準備

画像1
画像2
画像3
次回の理科は理科室で実験をします。鉄の球を温めると体積が変化するかどうかを確かめます。火を使って鉄球を熱する危険を伴う実験ですが、子どもたちは慎重に実験をして実験結果を導けるでしょうか。

琵琶湖疏水見学

画像1
画像2
画像3
午後からは琵琶湖疏水を見学しました。教科書に載っていた写真の実物が次々と現れ、喜びの声が何度も上がりました。学びの中に喜びがあるというのは最高の姿です。しっかりと学習を積み重ねてきた証ですね。

琵琶湖疏水記念館

画像1
画像2
画像3
社会見学で琵琶湖疏水記念館へ行きました。社会の学習で学んだことのより深い資料が並んでおり、熱心に見学していました。体験的に学ぶ場や動く映像で学ぶ場もあり、興味津々の様子でした。

4年生 琵琶湖疏水記念館見学

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館見学では、学んだことをしっかりとノートにメモを取ったり、ハンドルを回して発電の体験をしたり、映像や掲示をみたりしながら見学できました。見学することで学んできたことを確かめたり、さらに深めることができたのではないでしょうか。

今の暮らしもだれかのおかげ

画像1
4年生は今日,社会科の学習のために琵琶湖疏水関連施設へ見学に行きました。

記念館にも公園にも疏水の建設にかかわった人についての資料や史跡がありました。

京都の未来のために疏水が必要であると考えた人、
どのような疏水の施設をつくるのかを考えた人、
疏水完成のために働いた人、
今、疏水に関わっている人、

今の私たちの暮らしは100年前の人たちの未来です。
これから4年生のみんなが作っていくのはさらに100年後の未来なのかもしれません。

今あるものへの感謝の気持ちとこれからの未来のためにできることをみんなで考えていきたいですね。

4年生 京都市動物園見学

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館で疏水の学習をしてから、京都市動物園でゆっくりとした時間を過ごしました。グループで動物を見たり、グループで記念撮影を撮ったりしながらどの班も楽しく見学できていました。オウムに「こんにちは!」と声を掛けると「こんにちは。」と返事が返ってきてとても嬉しそうでした。

社会見学〜疎水記念館・インクライン〜

画像1画像2
 琵琶湖疎水記念館・インクラインでは、当時の資料や実物を実際に見て、「これがインクラインか!」「え!すご!」などたくさんの驚きの声があがっていました。今回の社会見学で学んだことをきっかけに子ども達の興味がひろがれば嬉しいです。

社会見学(琵琶湖疏水)に向けて

画像1
画像2
画像3
明日行く琵琶湖疏水の社会見学に向けて、グループで調べたいことをまとめました。当日はグループの一人がタブレットをもって行って写真を撮ります。教科書に載っていた場所を目の当たりにした時の喜ぶ顔が目に浮かびます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp