京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:53
総数:871939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

社会「くらしと水」1

画像1
画像2
画像3
社会では、生活に欠かせない「水」がどのように水道まで届いているのかについて学習しています。この日は、琵琶湖から琵琶湖疏水を通ってきた水が、浄水場できれいな水に変えられることについて学習しました。「ろ過」「薬品」「消毒」など、様々な工程を経て、安全で安心できる水に変えられているということを知りました。

書写「左右」

画像1
画像2
画像3
書写では、今日から新しい文字「書写」の練習が始まりました。「右」と「左」は同じ部分を持つ漢字ですが、書き順が異なります。手が出るところ、足が出るところにも気を付けて、ゆっくりじっくり時間をかけて書きました。毛筆特有の心が落ち着く感じを味わいながら書けていました。

書写〜左右〜

画像1
 書写では筆順や字形に気を付けながら、「左右」の練習をしました。書く前の筆順の確かめでは、「左は横から!」と自信満々の様子で書き方を伝える子どもの姿も見られました。そして、教科書をじっと見て字形を確認する様子も…!今日は練習でしたが、次回、どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

〜ある日の休み時間〜

画像1画像2
 休み時間。雨の日は教室でボードゲームをしたり、晴れの日は外で元気に遊んだりして過ごしています。みんな遊びでケイドロをすると、「2人つかまえたで!」「あ〜つかまってもた」と楽しそうに遊ぶ様子が見られました。これからも、楽しく遊ぶ中でより友達同士の仲を深めていけたらと思います。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
火災を想定した避難訓練を行いました。火災の場合はガスを吸わないことが大事なので、火災報知機が鳴った時にハンカチで口を押えて姿勢を低くする練習をしました。みんな緊張感をもって臨み、校長先生のお話もしっかりと聞くことができました。校長先生は、実際に火事や地震が起きた時は、頭が混乱するので、その時少しでも落ち着いて行動できるようにするためにも訓練が大切だというお話をされました。実際に起きては欲しくありませんが、万が一の時、今日の訓練を生かせればと思います。

新体力テスト

画像1
画像2
今日は4クラス合同で体育館で新体力テストの長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びに挑戦しました。どの種目でも自分の力を最大限発揮しようとする姿がたくさん見られました。互いに励まし合いながら全力で取り組むことができました。

たてわり活動

画像1
今年初めてのたてわり活動がありました。初めて顔を合わせる仲間と少し緊張していましたが、しだいにほぐれ楽しそうに遊べるようになりました。これから1年間、遊びを通して、上級生の進め方を学び、下級生との関わり方を学んでいってほしいと思います。

社会 くらしと水

画像1
画像2
社会科の学習では、「くらしと水」という単元に入りました。日頃何気なく使っている水がどこからどのようにして水道へやってくるのかを学びます。その初めの学習の中で、学校の水道の数を知らべました。各グループで分担して学校中の水道の数を調べました。100を超える数に驚きでしたが、いつ便利に水道が使えることに問題意識がもてたのではないかと思います。

新体力テスト〜シャトルラン〜

画像1画像2
 体育科では、新体力テストを行っています。今回は、シャトルランをしました。子どもたちからは始まる前から「前よりも記録のばしたい!」とやる気満々の様子でした。一人ひとりが精一杯走る中、「まだいけるで!」「あともう少し!」などの応援の声も!
 このように互いに励まし合い、支え合いながら取り組む姿がとても素敵でした。

書写〜花〜

画像1画像2
 書写の時間では、「とめ」「はね」「はらい」に気を付けながら、「花」を書きました。4年生になって初めての作品。「ここが上手くいった!」「もうちょっとここを…」など、一人ひとりが字形や筆遣いを意識して取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp