京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:91
総数:872704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

生き方探究館「殿堂学習」

画像1
画像2
画像3
殿堂学習では、京都からモノづくりで生まれた会社をブースごとに見学しました。どの企業も工夫されたブースで、モノづくりのおもしろさを味わえるブースになっていました。

生き方探究館「工房学習」

画像1
画像2
画像3
生き方探究館へ、「モノづくりの殿堂・工房学習」へ行ってきました。前半・後半に分けて、京都のモノ作りから生まれた企業の見学と基盤を用いたオルゴールの作成をしました。

図書館の学習

画像1
画像2
画像3
図書館に行きました。子どもたちは社会で学習している災害についての本を読んだり、国語で学習した「ノンフィクション」を読んだりしていました。学習したことを継続して考えてくれていることがうれしいです。

ハードル走2

画像1
画像2
画像3
足をまっすぐハードルに入れ、逆の足を外側へ開いて抜くことで、ハードルに引っかからずに飛び越せることを知りました。次は、ハードル間を同じ歩数で走る練習をしていきます。

ハードル走

画像1
画像2
画像3
体育ではハードル走の学習をしています。まずはハードルの飛び越し方を学習しました。ハードルを越すための足の入れ方と、抜く足の動かし方を練習しました。

2けたでわるわり算の筆算

画像1
画像2
画像3
2けたでわるわり算の筆算の学習をしています。商を立てる時におおよその見当をつけるコツをみんなで考えました。うまく見当できて商が正しく考えられた時は、とても気持ちがいいものです。

全校朝会

画像1
画像2
9月の全校朝会がありました。朝会では、児童会から9月の生活目標が発表されたり、園芸委員会からクイズを出してもらったり、運動委員会からドッジボール大会を紹介してもらったりしました。子どもたちはしっかりとメモを取りながら話を聞いていました。

4年生 図書の学習

画像1
画像2
画像3
 図書の時間は、子どもたちにとって大好きな時間の一つです。借りた本を返して新しい本を借りること、読みたい本を読むことをとても楽しみにしている様子がよく伝わってきました。読みたい本を友達と一緒に読んだり、一人で夢中になって本を読んだりして読書ノートに読んだ本を記録することができました。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では「水は地面にしみこむのだろうか」という学習問題を実験し考えました。校庭の土と砂場の砂の、土のつぶの大きさの違う二つを比べて実験しました。実験が終わってからも、なぜこのような結果になるのかということまでしっかり考えることができました。

今日もソーラン!

画像1
画像2
画像3
毎日少しずつソーランに磨きをかけています。今日は学級を半分ずつに分け、お互いの踊りを見合いました。お互いのいいところを見つけ合い発表することで、「自分もあんな風に踊ろう。」と思えた子どももたくさんいたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp