京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:123
総数:872886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

音楽づくり2

画像1
画像2
画像3
自分たちで決めた音楽の楽譜を作りました。3〜4人が音を分担し、同時に、交互に音を奏でます。メロディ楽器のない音楽ですが、どんな曲が演奏できるのか楽しみです。

音楽づくり

画像1
画像2
画像3
音楽では楽器の特性を生かした音楽づくりをしています。音を長く伸ばせる楽器、だんだん大きくできる楽器、リズムを刻める楽器、色々な特性を、実際に楽器を鳴らしながら考えました。

概数を使って

画像1
画像2
算数で学んだ概数を使って、廊下の長さを測りました。まずは自分の一歩の大きさを測り、端から端まで何歩で到達したかを数えます。あとはかけ算を使って廊下の長さを求めます。

概数を使って2

画像1
画像2
画像3
実際に車輪のついたメジャーで廊下の長さを測り、ピッタリ賞を決めることになりました。学んだことが日常に生かせることを知った時の子どもたちの表情はやはり輝いています。

社会見学のまとめ

画像1
画像2
画像3
ロイロノートを使って、社会見学で学んだことをまとめています。自分たちで撮ってきた写真を使っているので資料への思いも強く、一生懸命まとめています。発表会までに、自分の考えをまとめていきます。

慣用句

画像1画像2
 国語科では、慣用句の意味を国語辞典を使って実際に調べながら学習しました。「聞いたことあるけどどういう意味?」という慣用句もあり、熱心に調べる子ども達の姿が見られました。ぜひ、普段の生活の中でも慣用句を使っていってもらえると嬉しいです。

ものの温度と体積

画像1画像2
 理科「ものの温度と体積」では、空気・水・金属は温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかについて実験をしながら確かめています。実験では安全に気を付けながら、班で協力して取り組むことができました。実験から分かったことをぜひ、生活にも繋げて広げていってもらえたら嬉しいです。

慣用句

画像1画像2
 国語科では、慣用句の意味を国語辞典を使って実際に調べながら学習しました。「聞いたことあるけどどういう意味?」という慣用句もあり、熱心に調べる子ども達の姿が見られました。ぜひ、普段の生活の中でも慣用句を使っていってもらえると嬉しいです。

理科 火を使う実験2

画像1
画像2
画像3
バーナーで熱せられた鉄球は、鉄の輪の中を通りませんでした。子どもたちは実験を通して、鉄は熱すると体積が増えることを学びました。驚きを伴いながら学べることが理科の醍醐味ですね。

理科 火を使った実験

画像1
画像2
画像3
理科では鉄球を温めると体積が増えるかどうかを調べました。今回はバーナーの火で鉄球を熱します。火も危険ですが、熱く熱せられた鉄球もうっかり触ると大やけどになります。子どもたちは慎重に緊張感をもちながら実験に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp