京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up109
昨日:81
総数:872857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

お隣の国

画像1
画像2
画像3
韓国について学習しました。お隣の国のことでも意外と知らないことも多く、みんなの知っていることを共有するいい機会になりました。学習の終わりに、ハングルで名刺を作り渡し合いました。

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう

画像1
画像2
画像3
 国語科で作成したリーフレットを読み合いました。自分たちが選んだ伝統工芸の魅力や特徴をリーフレットに書きました。「こんな伝統工芸品があるんだ!」「これは見たことがあるな!」「丁寧な文字で書かれていて読みやすいな」など色々な感想を持つことができました。

係活動

画像1
画像2
画像3
担任の知らない間に、係活動を懸命に進めているようです。よく見てみると、学級のみんなが楽しめる工夫がたくさん込められています。相手意識をもった係活動に感心しています。

子どもたちの世界

ふと教室のロッカーの上を見ると、作りかけのすごろくが置いてありました。とてもかわいいイラストで、思わず笑みがこぼれました。子どもたちの遊びの世界はとても発想力豊かでおもしろいものです。いっぱい工夫して遊んでほしいです。
画像1

琵琶湖疏水、社会見学まとめの発表会

画像1
画像2
画像3
社会見学で学んだことをロイロノートにまとめてきたので、今日はその発表会を行いました。琵琶湖疏水のグループとは違うメンバーなので、撮ってきた写真も視点も違います。それぞれのグループが見てきたこと、学んできたことをお互いに興味をもって聞くことができました。

人権朝会

画像1
画像2
画像3
今週は人権週間です。児童会からも「自分も人も大切に」という目標が出されました。人権朝会では、校長先生が絵本の読み聞かせを通して、お話をされました。子どもたちはメモを取りながら、一生懸命聞いていました。今週は特に温かい1週間になればと思います。

日直の仕事

画像1
朝の会、授業のあいさつ、給食のあいさつ、帰りの会、体育前の運動。日直にはいろいろな仕事がありますが、みんな自分なりに楽しい工夫をして取り組んでいます。節目節目でしっかりと気持ちを切り替えてくれてありがとう。

プラタナスの木

画像1
画像2
画像3
国語の新しい単元に入りました。お話の内容をつかむために、場面ごとに要約をしています。少し前に「要約」の学習をしました。それを生かして一生懸命まとめる姿が見られています。

名札をきちんと

画像1
毎朝全員が名札をつけることを心がけています。名札をつけていると、色々な教職員から「○○さんがこんな優しいことをしていましたよ。」と教えてもらえます。その都度担任からも子どもたちを褒めています。

4年生 国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

 国語科では、自分が選んだ伝統工芸をリーフレットにまとめています。どのように書けば、自分が選んだ伝統工芸の魅力が伝わるか、写真や絵をどのように使うかを考えながら文章を書き進めています。来週の完成したリーフレットを読み合う活動が楽しみです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp